飲食店向けのセルフレジには複数の使い方があり、事業者にとって嬉しいメリットがいくつもあります。
本記事では、セルフレジの使い方やお店にとってのメリット・デメリットを紹介するので、セルフレジ導入を検討するときの参考にしてみてください。

この記事の目次
セルフレジとは?
セルフレジとは、お客様に商品のレジ登録から支払いまですべてを行ってもらうタイプのレジです。有人レジの場合は、お客様がレジに伝票を持って行き、店員が伝票に沿ってレジ登録をしてお客様からお金を受けとります。
セルフレジと有人レジの大きな違いは、伝票登録と会計処理をお客様がするのか、もしくは店員がするのかです。スーパーやドラッグストアではセルフレジを見る機会は増えていますが、飲食店でもセルフレジを導入する店舗が増加しています。
飲食店におけるセルフレジの使い方
スーパーやドラッグストアでは、お客様が商品を登録して会計を済ませるのが一般的ですが、飲食店の場合は従来のセルフレジとは異なる使われ方がされています。飲食店では、主に券売機や精算機として使われていることが多いです。
券売機として使う
カフェやファーストフード店などでは、セルフレジは券売機として使われる傾向があります。お客様が商品をレジ登録するのは従来の使用方法と変わりありませんが、セルフレジの場合は会計処理が終わると注文データがキッチンに送信されます。お客様が注文・会計をしたと同時に商品を作り始められるので、素早く提供することが可能です。
たとえばラーメン屋などで使われている券売機は、券を店員に手渡ししてはじめて注文が成立しますが、キッチンと連動したセルフレジはその工程を省くことができます。セルフレジを券売機として活用することで、商品を素早く提供できるだけではなく、注文を受ける業務を軽減できます。
精算機として使う
セルフレジを精算機として活用する飲食店も増えています。たとえば、居酒屋やレストランなど追加注文が発生しやすい店舗と相性が良いです。注文後に発行したテーブル伝票のバーコードをお客様が精算機で読み取ることで会計画面が表示されます。
店員はお客様が退店するときにわざわざレジに向かう必要がないため、ホール(注文受けや商品提供)の業務に集中できます。また、お客様も店員が来るまでレジで待つ必要がなくなります。
セルフレジのメリット
セルフレジを導入するメリットの主なメリットは、会計ミスの防止や業務負担の軽減、人件費削減の3つです。
ここでは、各メリットについて詳しく紹介します。
会計ミスが防げる
セルフレジを導入すると、従業員が直接お金のやり取りをする必要がなくなるので、現金の過不足金の発生を防ぐことが可能です。たとえば、千円札を一万円札と見間違えて、高額の不足金が発生したり、5円玉と50円玉を間違えて渡してしまったりするケースがあるかもしれません。
現金を触る機会が多いほど人的ミスが発生しやすくなるため、セルフレジを導入すれば、会計ミスを限りなく抑えられます。
店員やスタッフの業務負担が軽減できる
レジ業務が無くなるため、従業員の業務負担を軽減できます。レジ担当スタッフが必要なくなるので、その分のリソースを他の業務に回すことが可能です。たとえば、回転率の高い飲食店の場合、注文、商品提供、レジ対応、片付けなど、さまざまな業務をしなければなりません。
特にレジの対応は、防犯上早急に対応する必要があるため、業務の優先度は高めです。他の業務をこなしながら常にレジ周辺に意識を向けていなければならないため、従業員にとっての負担が大きくなってしまうことがあります。
セルフレジを導入し、業務を一つ減らすだけでも、店員やスタッフの業務負担が軽減できます。
人件費が抑えらえる
注文やレジの対応が必要なくなれば、その分人件費をカットできる可能性があります。たとえば、注文やレジをメインに対応している従業員を配置している場合、セルフレジを導入することでコストカットに繋がります。
飲食店の経費で多くを占めるのは人件費なので、不要な人件費をカットすれば、その分利益を確保できるでしょう。
セルフレジのデメリット
セルフレジにはたくさんのメリットがある一方、デメリットもあります。セルフレジを導入する主なデメリットとして、例えばネガティブなイメージを持たれてしまう可能性がある、操作に慣れるまで時間がかかる、などが挙げられます。
お客様によってはネガティブなイメージを持たれてしまう
飲食店を、接客を重視した客商売の一種として考えているお客様も中にはいます。そのような人は、本来の業務をお客側にさせることに対して、マイナスなイメージを持つ可能性があります。有人レジの場合は、伝票をレジに持っていき、言われた金額に従ってお金を払うだけで済みます。しかしセルフレジでは、伝票を使ってレジ登録をし、自分で会計処理を行わなければならないため、いくつかの手間が発生します。
スーパーなどではセルフレジの導入が浸透しているので、セルフレジそのものに抵抗を持つ人は減っていますが、それでもセルフレジを避けて有人レジを使うお客様は多いです。渋々セルフレジを利用するお客様も中にはいることを覚えておきましょう。
大きなクレームまで発展することは稀かもしれませんが、お客様に嫌な思いをさせてしまう可能性は十分にあります。心配な方は、入口付近で目に付く場所にセルフレジ導入店であることをアピールしておくと良いかもしれません。
操作に慣れるまで時間がかかる場合がある
お客様だけでなく、従業員も操作に慣れるまで時間がかかる場合があります。レジ操作自体はお客様が行いますが、トラブルが起きた場合やお客様が困っている場合は、従業員が対応しなければなりません。
また、使い方が分からないお客様に使用方法を説明する必要が出てくる可能性もあるため、完璧に操作できるようになる必要があります。臨機応変に対応できるように、導入が決まったら事前に研修などの準備をしておきましょう。
価格も!飲食店が今すぐ導入してみたいPOSレジ2選
飲食店と相性が良いPOSレジを紹介します。今回おすすめするセルフレジは「スマレジ」と「POS+ food」の2つです。特徴やおすすめの理由などを説明するので、セルフレジ選びの参考にしてみてください。
スマレジ
スマレジでは、3つの会計スタイル(セルフレジ、券売機、精算機)を提供しているので、飲食店の形態に合わせて適切なスタイルを選ぶことができます。たとえば、商品を店内に並べて販売する店にはセルフレジ、うどん屋などメニューが少なく単価が低い店には券売機、居酒屋など会計単価が高い店には精算機として使用するのが最適です。
飲食店向けのプランでは月額11,000円で利用でき、引換券印刷やキッチン伝票出力など飲食店経営に便利な機能が揃っています。キャッシュレス決済も可能で、幅広いニーズに対応できるので、柔軟性の高いサービスを探している方には間違いなくおすすめです。
POS+ food
POS+ foodは飲食店のためのクラウドPOSレジで、iPadで操作するタイプです。セルフオーダー機能を活用することで、会計業務だけではなく注文業務まで省けるため、業務負担が大幅に軽減できます。
1台にセルフレジと券売機の両方の機能を備えているため、業務形態に適した用途で利用可能です。駆けつけサポートもあり、月額12,000円から利用できます。飲食店経営に必要な機能を網羅しているのが魅力的です。
機能性や操作のしやすさでシステムを選んでみよう!
セルフレジには業務の負担が軽減できるなど、さまざまなメリットがあります。飲食店向けのセルフレジは数多くありますが、中でもおすすめなのがスマレジです。スマレジでは飲食店経営に便利なセルフレジを提供しているので、ぜひ活用してみてください。