競争の激しい飲食業界で生き残るためには、顧客にとって利便性の高い新たなサービスを導入したり、商品や売上の分析をサービスに反映することが必要不可欠です。
同時に、商品や売上の分析データなどを収集する必要があります。そこで有効なツールのひとつがPOSレジです。POSレジといっても最近では飲食店向けの製品も多く存在し、機能性もどんどん多様化しています。
そこで、本記事では飲食店向けに必要なPOSレジの機能や、POS決める際に押さえたいポイント、実際のシステムなどを厳選して紹介します。

この記事の目次
飲食店向けのPOSレジとは
POSレジについてあまり知らない方のために、そもそもPOSレジとは何かという基本的な点から説明します。
そもそもPOSレジとは
POSレジとは、旧来型の会計計算だけできるレジ(キャッシュレジスター)と違い、バーコードや伝票をスキャンなどで読み込むことで瞬時に料金計算等のデータ共有ができるタイプのレジのことです。打ち間違いや集計ミスを防ぐことができるうえに、リアルタイムで売り上げや顧客情報をデータ化できるので、業務効率が格段に上がります。
POSレジには主に大型機器とバーコードリーダーなどのハンディ機器を揃えるタイプと、iPad端末などにソフトをインストールするPC・タブレット型POSがあります。
店舗用のレジの特徴を3タイプに分けて表にまとめました。
- 旧来型
- POSレジ
- キャッシュレジスター
- セット型
- PC・タブレットPOS
- 概要
- 旧来からあるレジ。電卓と金庫機能の一体型
- 専用の大型機器とバーコードリーダー等のセット型。自動的に会計処理と売上データの管理ができる
- タブレットにレジ機能をインストール。月額料金と必要最小限の機器をそろえるだけなのでリーズナブル
- メリット
- 安い(1~10万円)
- 高機能で業務効率がかなり上がる。耐久性も良い
- 高機能で導入費用も10~15万円とリーズナブル
- デメリット
- 操作にはスキルが必要でや打ち間違いが多発しやすい。売上データの集積や顧客管理などができない
- 大型レジなので、ある程度の設置スペースの確保が必要。導入費用は50万~100万円ほどかかり高価
- Wi-fi環境、ある程度のITリテラシーが必要
飲食店を運営するにあたり、POSレジの導入を検討している方に「5分で分かるPOSレジの教科書」をお配りしております。30秒で無料ダウンロード可能ですので、ぜひご覧ください。
飲食店のタイプ別のおすすめレジとは
店舗数や、テイクアウトサービスの有無など、それぞれ業態にあったレジを選ぶことが重要です。ここからは飲食店のタイプ別の、おすすめのレジをご紹介します。
個人経営の飲食店の場合
個人飲食店でメニュー数がそれほど多くなければ、売れ筋も把握しやすく、会計もシンプルなのでレジスタータイプでも可能です。
しかしレジ締め業務を効率化したい場合は、基本的機能を搭載したタブレットPOSレジがおすすめです。手持ちのスマートフォンやタブレットにアプリインストールするだけで使え、導入費用も抑えられます。
複数店舗展開している場合
多店舗展開しているレストランや居酒屋は、メニュー数や来店客数、スタッフ数も多くなるので、さまざまな機能を使えるPOSレジやタブレットPOSレジがおすすめです。POSレジを導入すれば、店舗ごとの売上分析や勤怠管理なども簡単にできます。
タブレットPOSレジであればテーブル会計ができるので、お会計時の混雑を回避することも可能です。
テイクアウトがある場合
ファストフードやテイクアウトがある飲食店では、POSレジかタブレットPOSレジがおすすめです。この場合は商品の提供スピードが大事なので、バーコードスキャンができるPOSレジを導入することで時間短縮につながります。
タブレットPOSレジであればiPadなどの端末をそのまま利用できるので、レジの導入コストを抑えられます。
キッチンカーなどで移動販売をする場合
キッチンカーやイベント出店などで移動販売をする飲食店には、タブレットPOSレジがおすすめです。タブレットPOSレジはコンパクトなので、スペースの少ない車内に適しています。
キッチンカーの場合も商品の提供スピードが重要な為、すばやく会計できるタブレットPOSレジがぴったりです。

飲食店で活用したいPOSレジの機能
POSレジの持つ機能は、飲食店での活用に相性の良いものが多いです。具体的にどんな機能があるのか説明します。
セルフオーダー機能
コロナ禍でさらに導入が進んでいる機能で、テーブルに設置してあるiPhoneやiPadなどで直接注文できるシステムが「セルフオーダー機能」です。
お客さんはデバイスからメニューを確認して、スタッフに気遣うことなく自分の好きなタイミングで注文できます。お店側はスタッフの人員を削減でき、また、メニューの入れ替えなどの手間や費用を削減できることがメリットでしょう。
アフターコロナでも、人件費の削減や売り上げ効率の向上という点で普及する見込みの高い機能です。
デリバリー・テイクアウト対応
コロナ禍の影響で注目されているデリバリーやテイクアウトに対応した機能です。
デリバリーやテイクアウト自体は従来からあるサービスでしたが、これまでは基本的に注文を受けてから店舗のレジを使って売り上げを入力していました。
しかし、コロナ禍でUber eatsなどのデリバリーサービスの需要がますます増える中で、デリバリー注文とPOSシステム上で連携できる機能も登場しています。
店内の会計と分類できるようにするだけでなく、注文時にシステムと連携してレジ入力の2度手間を防止できるようになっており、テイクアウトやデリバリーを検討している飲食店には便利な機能といえるでしょう。
キャッシュレス決済
「QRコード決済」や「キャッシュレス決済」もコロナ化を契機に飲食店で普及しつつあります。
キャッシュレス決済はお釣りのやり取りなど、現金の受け渡しがなくなるので、レジでの会計ミスを防げ、レジ作業を削減できるのが魅力です。しかもお客さん一人一人にかかる時間も短くなるため、レジが混雑する、会計に手間取るといったこともなくなります。
お客さんの所持しているキャッシュレス決済機能に広く対応していくためには、多くの種類の電子マネーや決済機能に対応したレジを選ぶとよいでしょう。
売上分析機能
POSレジ機能で大きな強みとなるのが、会計と同時に売上データが同時進行で積みあがるという点です。飲食店にとって、リピーターを確保するためにも既存顧客の動向を分析することは、さらなる売上向上には必須です。
複数店舗がある場合は、一元管理で売上分析できることも欠かせない機能のひとつです。
飲食店向けのPOSレジを決める際に押さえたいポイント
飲食店向けの機能を備えたPOSレジもたくさんの種類がリリースされていますが、選ぶ際にはどのような点に注目すればいいのかを把握しておきましょう。
「多機能性」と各システムと連携できる「拡張性の高さ」を持っているか
飲食店業界はサービス形態が変化しやすいので、状況の変化に合わせてメニューや会計データを変更させることもしばしば。あらゆる情勢に素早く対応できるうえに、他システムとの連携力・拡張性の高さを備えた商品を選ぶことが、成功のポイントとなります。
POSレジシステムの中には、自社が提供するアプリとしか連携できないなど拡張性の低いサービスも少なくありません。
現状使用中のシステムと連携できるか、また、今後のことも見据え他社アプリと広く連携できるかどうかは重要なチェックポイントです。
まずは小規模から導入できる商品を選ぶ
多機能のPOSレジが飲食店向きとはいえ、機能性が付加されればされるほど、値段も高めになります。固定設置タイプのPOSレジになると初期費用が100万円近い高額になってくるので、いきなり使いこなせないほどの高スペック商品を購入するのは考えものです。
そこで、まずは小規模・低価格のベーシックなプランや機能のついた商品を選ぶことをおすすめします。規模の小さな店舗であればiPad型POSレジでも十分です。使用してみてから、必要になった機能をあとから追加するかたちで運用できるものを選ぶのがポイント。最初から高機能搭載システムをパック購入してしまうのではなく、予算の範囲内で運用できるものを使いながら、使い心地を確かめてみるのが上手な運用方法です。
飲食店向けのプランがあるか
各メーカーからリリースされているPOSレジには、サービス内容や機能性などで様々な違いがあります。メーカーによってどの業種に強いかにも違いがあるので、飲食店向けに強いメーカーを選びましょう。
飲食店向けのPOSレジは、単に会計処理や売り上げ機能だけでなく、本部や厨房との連携機能やメニューの表示機能など、飲食店での運用を想定した作りとなっているものが多いです。
また、将来を見据えデリバリーやセルフオーダーの機能など、飲食店ならではの必要な機能を備えたものを選ぶとよいでしょう。
POSレジシステムの導入を検討する際には、飲食店向けのプランや実績があるかどうかを確認することが重要となります。
飲食店におすすめのPOSレジ10選
ここでは、数あるPOSレジの中でも、飲食店におすすめのPOSレジを厳選して10つ紹介します。
スマレジ
スマレジはiPad・iPhone対応型のPOSレジで、高機能でシンプルな操作性で人気です。
1店舗のみの販売管理、売上分析からオーダーエントリーシステムを含む飲食店プランまで、ニーズに応じて幅広く対応しています。
サービスは初期費用・月額ともに0円から利用できます。各種キャッシュレス決済とも連携可能で、飲食店向けのコースではセルフオーダー機能など必要な各機能を高水準で備えています。
特徴
- グッドデザイン性を受賞したシンプルで使いやすい画面設計
- 各種決済、飲食系外部サービスとの連携が充実
- オーダーエントリー、モバイルオーダー、セルフレジ対応
- 売り上げ分析機能が13種類
- キッチンカーなどオフラインでも使用可能
- 無料から利用可能
- サーバ稼働率99.95%を保証しており、システムが非常に安定している
基本価格
スタンダードプラン 月額0円~

ユビレジ
2010年からサービス提供を開始している、iPadレジの分野では草分け的な存在です。
現在でもシステムをアップデートし続けており、安定したサービス運用が光ります。飲食店には便利な仕入・シフト・予約・売上などを一元管理できる機能があります。
機能性や連携アプリの対応数の多さ、導入数など、多業界で汎用性の高いPOSレジでしょう。
特徴
- iPadレジの元祖にして定番
- 高機能性と多機能性を備えながらも低価格
- 仕入・シフト・予約・売上などを一元管理できる
- 高機能性と多機能性を備えながらも低価格
- 仕入・シフト・予約・売上などを一元管理できる
基本価格
ユビレジ プレミアムプラン 月額7,590円(お試しプランあり)
Airレジ
Airレジは基本的な機能を有する汎用性の高いPOSレジです。最大の特徴は、ランニングコスト0円という点。基本的な機能さえあれば十分で、有料の機能を検討する必要のない小規模店舗にはおすすめでしょう。複数店舗管理や原価管理機能がないといった点には注意が必要です。
特徴
- ランニングコスト0円
- 小規模店舗におすすめの基本的な機能
- シンプルで操作性が高く、使いやすい
基本価格
基本0円(ただしハンディなど周辺機器は有料。見積もり要)
Square
決済サービスSquareに付随したPOSレジです。
したがって、Squareで無料アカウントを作ったうえでiPadにソフトをインストールするというかたちになります。POSレジ機能は完全無料で使えるものの、その他の機能性については少し物足らない印象です。ただ、それほど多くの機能が必要ではなく、最低限の会計機能や売上管理機能があればよいと決めている方にはおすすめでしょう。
特徴
- 決済サービスに特化したタイプ
- POSレジ機能は完全無料で運用可能
- 決済サービスSquareに付随したサービス
基本価格
基本的にPOSレジ機能は完全無料(キャッシュレス決済時に手数料あり)
pos cube
飲食店特化型のiPad型POSレジです。
コースの選択や、オプション、アラカルトなど様々なオーダースタイルに対応。オーダーごとや商品ごとなど、伝票印字のスタイルも細かく設定できます。ハンディ端末による注文のみならず、手書きでの注文に対応したい場合にも運用できるオーダーステーション機能があるのも便利です。
特徴
- コースやセットメニューの設定など、飲食店向けの機能が充実
- 飲食店の規模に合わせたサービスを提供
- 様々なスタイルの伝票印字が可能でオーダーステ―ション運用にも対応
基本価格
月額5980円~
Uレジ
「USENレジスター」の名で知られていましたが、2018年から「U レジFOOD」「UレジBEAUTY」など、各業種向けの機能に特化したPOSレジがリリースされています。
特に飲食店に特化した機能を持つことが特徴で、専門のスタッフが付くなど、手厚いサポート体制があることも魅力です。全国148カ所の拠点から365日バックアップしてくれるサポート体制あるので、慣れないシステムであっても安心して運用できる点が心強いでしょう。
特徴
- USENの提供するPOSレジサービス
- 全国148カ所の営業所での万全のサポート体制
- 飲食業特化型のPOSレジサービス
基本価格
それぞれのケースでお見積もり
Okageレジ
Okageレジは飲食特化型レジで、特にモバイルオーダー機能に優れたPOSレジです。
モバイルオーダー機能とは、お客さんがスマホでメニューを確認してオーダーする仕組みのこと。デリバリーやセルフオーダーの多い店舗では買い勝手がよいでしょう。その反面、原価管理や予約管理などの機能などがあるかサイト上ではよくわからないため要確認となります。
特徴
- 飲食店特化型のタブレット型POSレジ
- お客様スマホからのモバイルオーダー機能での運用が得意
- ハンディを含めた運用コストが月額5,500円(税込)からと低価格
基本価格
月額費用5,500円+電話サポート5,500円~(初期費用別、電話サポートは任意オプション)
ワンレジ
旧名「はんじょうPOSレジ」の名で知られていた、飲食店特化型のPOSレジです。
考案者が元飲食店経営者ということもあって、従業員管理、売り上げデータ集計、予約管理といった面で、痛いところに手の届く仕様になっています。勤怠管理機能がついているので、給与計算の手間を削減することもできるでしょう。
特徴
- 飲食店経営者が考案した特化型POSレジ
- 「操作が簡単」「不正・防止」「自動集計・分析」を重視した設計
- 飲食店向けの便利な機能が多く、勤怠管理機能も充実
基本価格
それぞれのケースでお見積もり
UNIPOS(ユニポス)
コロナ禍で注目されているセルフレジ機能やモバイルオーダー機能といった省人化のための機能が充実したPOSレジです。
テーブルオーダーとのシステム連動や、注文をキッチンに表示するキッチンモニター機能など、飲食店にとって便利な機能も搭載している点が魅力。サポート体制も365日間対応です。
特徴
- 低コスト、多機能、操作性を重視した飲食店向けPOSレジ
- セルフレジやモバイルオーダーなど、コロナ禍で注目されている機能を強化
- 省人化を目指した機能や、ハンディの機能が充実
基本価格
スタンダードプラン(レジ機能のみ) 0円(初期費用33万円(税込)~)
飲食店プラン 月額8,800円(初期費用55万円(税込)~)
NECモバイルPOS
https://jpn.nec.com/mobile-pos/
NECの提供するサービスで、操作性が高いと定評のあるPOSレジです。
20年以上培ってきたノウハウをもとに、直感的でわかりやすい操作性のサービスを提供。多店舗経営では負担の大きい、スタッフへの教育の手間も削減できるでしょう。365日対応可能な手厚い出張サポートがあるのもうれしい点です。
特徴
- NECが提供する高い機能性と操作性を誇るPOSレジ
- NECの20年にわたるノウハウが詰まっている
- 多店舗飲食業に強みがある
基本価格
非公表(代理店販売制度を導入しているので公表できないとのこと)
飲食店に合ったPOSレジを活用して業務を効率化しよう
飲食店向けのPOSレジの導入は、会計処理だけでなく、業務効率化やデータ分析機能によって集客や売上アップに活用できることが大きなメリットです。
まずはコストを抑えて小規模から導入するところからはじめて、徐々に必要な機能を追加購入するパターンがおすすめ。特にインストールするタイプは初期費用をかなり抑えられるうえに、飲食店に必要な機能も取り揃えられています。
スマレジは飲食店向けの様々な機能が搭載されており、シンプルで使いやすい画面設計なので従業員の皆さんもすぐに活用できるでしょう。また、他社アプリとも互換性が高いため、今お使いの管理システムなどは入れ替え不要でご利用いただけます。
ぜひPOSレジをご検討中なら、お気軽に資料をダウンロードしてみてください。