Powered by

Home お店ラジオ 商売のコツは、竹刀を捨てて真剣で戦うこと

お店ラジオ 2022/10/14 2024/03/14

商売のコツは、竹刀を捨てて真剣で戦うこと

about

「お店ラジオ」は、店舗経営にまつわるトークラジオ番組です。小売店や飲食店など各業界で活躍するゲストをお招きし、インタビュー形式でお届けしています。この記事は、InterFMで毎週日曜日にお送りしている「お店ラジオ」で放送された内容を未公開放送分も含めて再編集したものです。

今回のゲストは国内最大手のメガネブランド「JINS」を手がけるJINSホールティングス代表の田中仁さんです。メガネブランドを立ち上げたきっかけや、不調時にユニクロ柳井さんにかけられた言葉からの復活劇、商売のコツなどについて3回に分けてお送りします。

第一回は田中さんがメガネ事業に目をつけた経緯から、実際に事業をつくっていく上での苦悩についてでした。

第二回は、上場廃止寸前の絶望からの復活エピソードでした。ユニクロ柳井さんからの厳しいお言葉をきっかけに、田中さんは大勝負にでます。

今回で第三回です。一世一代の大勝負に勝った田中さんですが、田中さんの考える商売のコツと、地元前橋を通じた社会貢献についてご紹介します。

この記事の目次

  1. 商売のコツは、竹刀を捨てて真剣で戦うこと
  2. 起業家の世界大会で、自分の社会貢献レベルの低さにショックを受ける
  3. 地元である前橋に貢献し、社会全体に還元する
  4. 起業に関するイベントを開き、群馬の開業率を押し上げた
  5. ビジョンがなければ、いいものにはならない
  6. 新しいコンセプトをもとに、世界的なアーティストと最高峰のホテルを作る!
  7. 自分以外のものにお金を使う楽しさを伝えたい

 

商売のコツは、竹刀を捨てて真剣で戦うこと

いろんな先輩経験者に商売のコツを聞いてみたことがあるのですが、みなさん自分なりの商売のコツについての考えを持っているようでした。私も大勝負を仕掛けた9月17日の体験(#2から、商売のコツについて思うところがあるので、お話したいと思います。

真剣勝負、という言葉があります。真剣での戦いなので、負けたら死にます。この真剣勝負を繰り返している会社が、大きくなっていくんじゃないかと思うんです。多くの人は真剣ではなく、竹刀で戦っています。負けてもせいぜい痛いくらいか、多少腫れるくらいのものです。これでは大きな成果を残すことはできません。

真剣勝負をするためには高い目標を掲げ、ハングリー精神を持って日々を生きることが重要です。あとは個人のキャラクターの問題もあると思います。

 

起業家の世界大会で、自分の社会貢献レベルの低さにショックを受ける

私はこのメガネの事業を大きくしていくだけに一生を費やすつもりかというと、そうではありません。

そう思うようになったきっかけが2011年にモナコで行われた起業家の世界大会です。私はたまたま日本代表に選ばれて、その大会に足を運んでいました。そこでは世界50ヵ国の起業家たちに会う機会があったのですが、みんな社会貢献に対する熱が半端ではなかったのです。当時は3.11の直後で私も寄付はしていたのですが、それをはるか上回るエネルギーを支援に投じていました。

また、その大会での評価項目の中にも起業家個人の社会貢献があり、世界では社会貢献に対して日本よりもはるかに注目していることがわかりました。それは自分にとって衝撃でした。今まで先輩方には「起業家の社会貢献は会社を大きくして利益を出すことだよ。それが雇用を生み出して納税に繋がるんだ」と教えられてきました。私も含め、個人では社会に対して何もしていない人がほとんどです。

もちろん宗教的なことや税制的なこともあるのだと思いますが、なんにせよ50歳という節目に新しい価値観に出会ったことは私に大きな影響をもたらしました。これまでは自分のためだけにエネルギーを使ってきましたが、それで本当に自分自身が納得できるような人生になるかというと、そうではないなと思うようになったのです。

 

地元である前橋に貢献し、社会全体に還元する

じゃあどのように社会貢献したらいいのかと考えたら、自分が生まれた地域である前橋に目が向きました。前橋を盛り上げることを通じて、日本全体に貢献しようと思ったのです。ただ表面的な形だけの社会貢献はしたくなかったので、自分だからこそできるようなもので、深くエネルギーを注げるものを考えました。

そこで脳裏に浮かんだのが、自分がとった起業という選択肢です。私は起業をすることで、大した能力もないにも関わらず、楽しい人生を送ることができています。しかし、今の日本では起業の才能があっても埋もれてしまっている人がたくさんいるのではないかと思いました

地方では東京以上に保守的な考え方が蔓延していて、子供たちはとにかく5教科の勉強を一生懸命にやって、良い大学に行く、大企業に勤めるといった価値観しかありません。群馬で私の同級生は18,000人いるのですが、その中で東大や国立医学部に受かるような人が50人くらいはいるわけです。

だとすると、商売のセンスがある人も50人くらいいたのではないかと思うんです。でもそういう人の大部分は親のいうことを聞き、先生のいうことを聞き、真面目に勉強して大企業に勤めていきます。もちろんそれが悪いことだとは言いませんし、企業でも活躍はするのだと思いますが、自分で事業を起こしていたらもっと可能性が開けたかもしれません。

もしその50人が年商100億の会社を作っていったとしたらどうでしょうか?毎年そんな会社がたくさんできたら、日本は大きく変わるはずです。それは夢物語かもしれませんが、子供たちに起業家という生き方もあるんだということを伝えたかったのです。

 

起業に関するイベントを開き、群馬の開業率を押し上げた

だから私は地元の新聞社と組んで群馬イノベーションアワードという、群馬で事業をしている人を表彰するイベントを立ち上げましたこれがなかなか規模が大きくなっていて、今はコロナで1000人に抑えていますが、コロナ前は3500人もの来場者が訪れていました。高校生の応募も500件近くありますし、プログラムに組み込んでくれる高校もあります。

さらに高校生が入賞すると慶應SFCにAOで入れるかもしれないという道もできてきました。こうして群馬全体の起業熱を高めていくことに力を入れた結果、元々すごく低かった群馬の開業率が今や全国トップクラスです。

 

ビジョンがなければ、いいものにはならない

そんなことをしているので、前橋に帰る機会も自然と増えていきました。そして街を眺めると、シャッター商店街がとにかく多くて、どうにもよくないなと思っていました。

そんな中、300年続いた歴史ある旅館が廃業することになりました。その土地と建物が東京の不動産会社に売られてマンションになってしまいそうで、それを止めてほしいと知り合いに言われたので、私が引き継ぐことにしました。

自分でそれをどうにかするつもりはなかったので、いろんなホテルの運営会社に「こういう場所があるのでホテルをやりませんか」と話を持ち込んでみました。しかし相手に「人が集まるからニーズが生まれて初めてホテルができます。前橋には誰も行かないじゃないですか。そもそも前橋はどんな街なんですか?」と言われて、私もうまく答えることができませんでした。確かに、前橋がどんな街と言えばいいのか、よくわからなかったのです。

その数ヶ月後、市長に会う機会があったので、思い切ってその疑問をぶつけてみました。すると市長の回答は「前橋にまちづくりのビジョンはない」というものでした。どんな街かわからないのは当たり前でした。そもそも、ビジョンがなかったのです。

 

新しいコンセプトをもとに、世界的なアーティストと最高峰のホテルを作る!

ではビジョンを作らなければいけない、ということでドイツのコンサルタント会社を呼んで前橋に入ってもらいました。そこで作ってもらったビジョンをさらに前橋出身のコピーライターである糸井重里さんに日本語として解釈し直してもらい、できたのが「めぶく。」というものです。

この「めぶく。」というビジョンを前橋の骨組みとした上で、そのビジョンが反映されたホテルを建設しようという話になり、誰も手をあげなかったので私が作ることにしました中途半端にやっては全てが無駄になると考えていた私は、世界的なアーティストたちに声をかけて世界に類をみないようなホテルを完成させました。

こうして2020年12月に「白井屋ホテル」をオープンしたのですが、日が浅いにも関わらず世界的に権威のある賞であるInternational Travel Awardsにて「The Best New Hotel in Japan 2021 」をいただいた他、数々の入賞を果たすなどと世界的な評価を受けています。

 

自分以外のものにお金を使う楽しさを伝えたい

このホテルを見に、東京から起業家がたくさん訪れるのですが「起業家に新しい選択肢を示してくれた」ということをよく言ってもらえます。

やはり起業家のお金の使い方はほとんどもう決まっていて、豪邸や時計に車、人によってはクルーザーやヘリコプターなどです。でもそうではなく、地域に投資して地域の価値を上げるということは自分がおもしろいだけでなく、喜んでくれる人がたくさんいます。これはすごく楽しいことなんです。

このような自分以外のものにお金を使う楽しさを伝えられたんじゃないかなと思っています。

 

← 前の記事を読む

執筆 横山 聡

このページの先頭へ