ラーメン屋を開業するには、資格取得や許可申請が必要です。また、資金を調達するためにも、開業にどのくらいの費用が必要なのか把握しておかなければなりません。
本記事では、ラーメン屋の開業に必要な費用や資格・許可、開業の流れについて紹介します。ラーメン屋の開業を目指している方は、最後までチェックしてください。

この記事の目次
ラーメン屋の開業に必要な費用
ラーメン屋を開業するためには、開業費用と運営費用を事前に用意しなければなりません。具体的に何の項目にどのくらいの費用がかかるのかの目安を紹介します。
ただし、これから紹介する費用はあくまで目安なので、しっかりシミュレーションした上で必要な費用を改めて算出しましょう。
開業費用の目安
ラーメン屋を開業するためにかかる初期費用について紹介します。立地等によって大きく変動しますが、おおよそ1,000~1,500万円程度はかかるでしょう。たとえば、12坪の店舗を開業するとした場合、以下のように費用が発生します。
- 費用項目
- 費用
- 物件取得費
- 約150万円
- 内装・外装工事費
- 約600万円
- 厨房設備費
- 約300万円
- 空調設備費
- 約100万円
- 備品購入費
- 約200万円
- 広告費
- 約50万円
- 合計
- 約1,400万円
初期費用で最も高くかかる費用は工事費で、電気・照明の設置や水回り、フロアの工事の費用も大きくなります。次に、冷蔵庫やコンロ、製麺機などの厨房設備、レジやテーブル、イスなどの備品も費用がかかるので、ある程度予算を割けるようにしておきましょう。また、物件取得費や空調設備費、広告費などもかかります。
なお、上記の金額は、合計が1,400万円になるように切りよく費用を分けたものなので、あくまで参考程度にお考え下さい。
運営費用の目安
運営費用は1ヵ月営業するためにかかる費用のことで、ランニングコストとも呼ばれます。ラーメン屋の場合、月間売上を500万円と仮定したときの1ヵ月の運営費用は以下のとおりです。
- 費用項目
- 費用
- 原材料
- 約180万円
- 人件費
- 約150万円
- 賃貸料
- 約50万円
- 水道光熱費
- 約30万円
- 広告宣伝費
- 約10万円
- 合計
- 約420万円
ラーメンを提供するためには食材を仕入れなければならないため、売上の35~40%程度の原材料がかかります。また、次に多いのが人件費で、時給やシフト体制によって変わりますが、30%は必要と想定しておきましょう。あとは、賃貸料や水道光熱費、広告宣伝費にも費用がかかります。あくまで目安ですが、売上の80~85%が運営費用として発生することを押さえておきましょう。
ラーメン屋開業に必要な資格
ラーメン屋の開業に必要な資格や許可について説明します。確実に取得しなければならない資格と許可は以下の3つです。
- 食品衛生責任者
- 防火管理者
- 飲食店営業許可
これらの資格や許可について詳しく解説するので、これから開業を予定している方は一通り確認しておきましょう。
食品衛生責任者
まず、ラーメン屋に限らず飲食店を経営する場合、食品衛生責任者の資格が必要です。食品衛生責任者とは、食品の衛生管理等について講習を受けた者のことで、営業施設ごとに必ず一人を選任して保健所に届け出なければなりません。この資格を取得するには、保健所が実施する講習会を受講する必要があり、衛生法規、公衆衛生学、食品衛生学の3つの科目を学びます。
6時間の講習を受けるだけなので、1日で取得することが可能です。講習会の日程は、すでに決められているため、事前予約をして席を確保しましょう。なお、以下の資格を取得している人は、食品衛生責任者の講習が免除されるので、わざわざ受講する必要はありません。
- 栄養士
- 調理師
- 製菓衛生師
- 食鳥処理衛生管理者
- 畜場法に規定する衛生管理責任者若しくは作業衛生責任者
- 船舶料理士
- 医師・獣医師・歯科医師・薬剤師または、学校教育法に基づく大学で、医学・歯学・薬学・獣医学・畜産学・水産学・農芸化学の課程を修めて卒業した者等
防火管理者
店舗の収容人数が30人以上の場合は、防火管理者の資格も必要です。防火管理者とは、火災による被害を防止するために、責任を持って建物を管理する人のことをいいます。防火管理者は、最寄りの消防本部等で実施される講習を受講すれば取得可能です。
ちなみに、店舗の延べ面積が300㎡未満は乙種、300㎡以上は甲種を受講しなければなりません。乙種は1日で取得できますが、甲種は2日かけて講習を受講しなければならないため、スケジュールの調整をしておきましょう。防火管理者講習も事前に日程が組まれているので、なるべく早めに予約することが大切です。
飲食店営業許可
保健所に飲食店営業許可の申請をしなければなりません。ラーメンを作り販売するためには、営業許可が必要です。保健所は、飲食店としての設備が規定をクリアしているかどうかを調査します。たとえば、厨房とフロアは区分けされているかなど、安全に営業できる店舗になっているかを見られることを押さえておきましょう。
飲食店営業許可申請がスムーズに通るように、工事の着工前に店内設計図などを保健所に持参し、問題がないか確認してもらうことをおすすめします。営業許可申請は、申請書の他にも必要な書類があるので、手続きのために何を揃えなければならないのか、事前に確認しておきましょう。
ラーメン屋を開業する流れ
ラーメン屋を開業するときの主な流れについて説明します。基本的な流れは以下のとおりです。
- コンセプト設計・事業計画書の作成
- 資金調達
- 立地・物件の決定
- 内装・外装工事
- 資格取得・届出の提出
- メニュー開発・仕入れ先選定
- スタッフ募集・販促活動
- オープン
どのような流れで開業に至るのかイメージしておきましょう。
コンセプト設計・事業計画書の作成
まずは、店舗のコンセプトを設計して、事業計画書を作成します。店舗の経営理念を決めて、どのようなメニューやサービスを提供するのか方向性を想定しておきましょう。また、誰をターゲットにするのか明確にしておくことで、メニューや価格を決めるときのヒントになります。
ある程度店舗のテーマを決めたら、そのテーマをもとにどのように事業を営んでいくのか計画を立てましょう。誰をターゲットにどのようなメニューをどの価格帯で提供したいのか、そのためにはどのように資金繰りをすればよいのかについて言語化することがポイントです。
資金調達
事業計画をもとに必要な費用を計算して、資金調達を行います。必要な費用に関しては、先ほど述べたように開業費用と運営費用がかかるので、調達しなければならない資金は膨大です。自己資金で賄えるに越したことはありませんが、現実的に厳しいため、親族や知人から借入を行いましょう。
また、事業計画書を持参して、金融機関に融資を依頼するのも方法の一つです。融資を受ける場合は、利息を考慮すると返済の負担が大きくなるので、なるべく頭金を用意してから融資を利用しましょう。
ちなみに、国や自治体が助成金や補助金を設けている場合があります。ラーメン屋を開業する上で利用できる制度がないかもあわせて確認しておきましょう。
立地・物件の決定
資金調達と並行して、店舗の立地を決めて物件を取得しましょう。コンセプトに沿った運営をするには、ターゲット層が来店してくれる立地に店舗を立てる必要があります。事業が成功するかどうかは、立地・物件選びにかかっているので、なるべく妥協しないように時間をかけて探しましょう。
立地・物件の探し方はいくつかありますが、基本的には不動産会社に問い合わせるか、Webサイトで空き情報を確認するかのどちらかです。有益な情報を集めるためには、専門家に聞くのが手っ取り早いので、とりあえず不動産会社にラーメン屋にぴったりの物件がないか聞いてみましょう。なお、物件探しと同時に内装・外装工事を行ってくれる業者の候補を探しておくと、工事までスムーズに行うことができます。
内装・外装工事
物件が決まったら、内装・外装工事を行います。希望の店舗条件を伝えて見積もりをしてもらい、納得のいく費用だった場合に工事を依頼しましょう。内装工事を依頼するときは、担当者と事前に店舗の完成イメージを共有しておき、完成形のずれがないように注意することがポイントです。
また、先ほど述べたように、着工前に保健所に設計図に問題がないか確認して、調査基準をクリアしていることがわかった上で工事を始めましょう。設計士と一緒に保健所を訪ねておくと、意思疎通のずれを防ぐことができます。
資格取得・届出の提出
工事が着工したあたりから、必要な資格取得や許可申請をしておきましょう。特に食品衛生責任者と防火管理者は、講習日程が決まっており事前予約制なので、なるべく早めに行動することが大切です。
開業が近くなれば、店舗準備や従業員の研修等で忙しくなるため、手が空いている内に取得・申請しておくことをおすすめします。
メニュー開発・仕入れ先選定
コンセプトに合ったメニューを開発し、なるべく安い原価で仕入れができる取引先を選定しましょう。ラーメン屋はメニュー数が少ない傾向がある分、料理の質で勝負しなければなりません。特にスープや麺、トッピングにいかに工夫するかが大切です。
また、餃子やチャーハンなど、サイドメニューを充実させることも顧客満足度を上げるポイントといえます。ライバル店との差別化を図るために、ターゲット層にヒットするメニューを考案しましょう。
メニューがある程度固まったら、仕入れ先の選定も行います。いかに原価を抑えられるかで利益率が変わります。とはいえ、質のよい材料を使わなければ、顧客満足度にも影響するでしょう。そのため、コストと原材料の質にこだわって、バランスを見ながら仕入れ先を決めることが重要です。
スタッフ募集・販促活動
オープンの2~3ヵ月前から従業員の募集を行います。開業してスムーズに運営できるように、従業員の研修期間に1ヵ月は割きたいところです。従業員の接客の質は、顧客満足度にも大きく影響するため、オペレーションマニュアルを作成し、従業員の育成を行いましょう。
また、開業まで1ヵ月を切ったあたりから販促活動も始めます。オープン日から多くの顧客に来店してもらうためには、新規オープンする旨を大多数の人にPRしなければなりません。チラシのポスティングや看板設置、SNSでの情報拡散など、PR方法はさまざまです。オープンに合わせてクーポン配布やキャンペーン実施を行うと効果的に集客できます。
オープン
準備が整ったら、いよいよオープンです。オープン日から好スタートを切りたい方は、プレオープンを検討することをおすすめします。親族や友人・知人を招待し、本番を想定して接客することで、働き方のシミュレーションをすることが可能です。
料理が時間通りに提供できているか、従業員が問題なく接客できているかなどが確認できるので、本番に向けて修正することができます。必要に応じてプレオープンを行い、来店してくれた方々を満足させられるようにしっかり準備して本番に臨みましょう。
ラーメン屋開業を成功させるポイント
ラーメン屋の開業を成功させるためのポイントについて説明します。特に意識すべきポイントは以下の6つです。
- 初めのコンセプト設計をしっかりと行う
- 他のラーメン屋で修行をする
- 居抜き物件の利用も検討する
- 接客態度を向上させる
- SNSも活用しながら販促活動をする
- 機能性の高いPOSレジを導入する
顧客満足度を上げることが大切なので、これらのポイントを踏まえてしっかり準備しましょう。
初めのコンセプト設計をしっかりと行う
想定するターゲット層をしっかり確保するためには、コンセプト設計を具体的に行うことが大切です。コンセプトが明確になっていなければ、インテリアやメニュー、価格帯などに統一感が生まれず、誰をターゲットにしているのかわからなくなります。
以下の5W2Hを意識して、テーマに沿った店舗づくりを目指しましょう。
- Why:なぜラーメンの開業するのか
- Who:誰をターゲットにするのか
- What:何を提供するのか
- Where:どこに店舗を構えるのか
- When:どの時間帯で営業するのか
- How:どうやって商品・サービスを提供するのか
他のラーメン屋で修行をする
ラーメン屋で成功するためには、顧客を満足させられるほどの料理の腕が必要です。そのためにも、開業前に他のラーメン屋で修行することをおすすめします。また、ラーメン屋の一連の仕事を理解しておけば、マニュアル作りやメニュー決め、売上管理などに役立てることが可能です。
経験により事前に失敗を防ぐことができたり、ラーメン業界でコネクションが生まれたりします。さらに、修行先のブランドを活かすことで、集客効果も期待できるでしょう。何よりも経験が大きな武器になるので、他のラーメン屋で修行するメリットは大きいといえます。
居抜き物件の利用も検討する
開業費用を抑えるために、居抜き物件を利用するのもおすすめです。居抜き物件とは、前の店舗の設備が残っている物件のことで、ラーメン屋が入っていたテナントを利用すれば、設備費等を節約することができます。
初期費用が減れば、その分資金調達も楽になるので、中古の設備でも気にしない方は居抜き物件で探してみましょう。
接客態度を向上させる
従業員の接客態度は、顧客満足度に直結するので、接客の質の向上は必須です。特に、入退店時のあいさつは重要で、気持ちの良いあいさつをするだけで顧客に与える印象はかなり良くなります。
また、ラーメン屋は活気が命です。そのため、ハツラツと接客できる人は顧客から好まれます。接客の教育もしっかりと行い、店舗全体で気持ちの良い接客を心がけましょう。
SNSも活用しながら販促活動をする
新規出店で成功するためには、ライバル店から顧客を引き抜かなければならないので、SNSを活用した積極的な販促活動が重要です。SNSを利用することで、一度に不特定多数の人にオープンを告知することができます。
SNSは、興味のあるユーザーが拡散してくれるので、広告費をかけずに効率よくPRすることが可能です。キャンペーン実施の告知などを開店前から行い、顧客の注目を集めましょう。
機能性の高いPOSレジを導入する
機能性の高いPOSレジの導入も推奨します。POSレジとは、販売情報や売上情報を集計して分析できるシステムを搭載したレジのことです。ラーメン屋とも相性がよく、注文状況や顧客情報を効率的に集めることができます。メニュー開発やシフト調整等に便利なので、予算に余裕がある方はPOSレジの導入を検討してみましょう。
中でもおすすめしたいのが、スマレジの導入です。売上管理や顧客管理だけでなく、POSレジ1台でキャッシュレス決済にも対応でき利便性が高いです。また、スマレジアプリで機能を拡張でき、「キッチンモニター」を活用すれば、注文内容をモニターで管理できます。POSレジに興味のある方は、お気軽にご相談ください。
ラーメン屋の開業準備をしよう
ラーメン屋の開業に至るまでにさまざまな準備をしなければなりません。取得しなければならない資格や許可申請が必要です。今回紹介した開業にかかる費用や開業までの流れ、成功させるポイントを参考にして、しっかり準備を整えましょう。