Powered by

Home お店ラジオ “ミスジ“革命でステーキ業界の価格破壊

お店ラジオ 2024/03/21 2024/03/26

“ミスジ“革命でステーキ業界の価格破壊

about

「お店ラジオ」は、店舗経営にまつわるトークラジオ番組です。小売店や飲食店など各業界で活躍するゲストをお招きし、インタビュー形式でお届けしています。この記事は、InterFMで毎週日曜日にお送りしている「お店ラジオ」で放送された内容を再編集したものです。

今回のゲストは、2015年に沖縄県那覇市内にオープンカウンター6席の人気店「やっぱりステーキ」1号店をオープン、同年に2号店をオープンし、翌2016年には株式会社株式会社ディーズプランニングを設立。以後本格的に県内外に店舗を展開し、現在では日本国内に90店舗以上を展開、さらに2023年からは海外へも進出している株式会社ディーズプランニング 代表取締役 義元大蔵さんです。

沖縄で手軽に楽しめるお店としてやっぱりステーキ1号店を開業後、革新的な価格展開の秘訣や独自の店舗の見つけ方、ミスジ革命によるステーキの価格破壊、ドミナント戦略とフランチャイズ戦略、そして海外進出とやっぱりステーキの次の一手「いつでも朝ごはん」についてなど、3回に分けてお話しいただきます。

第1回は、コンサルタントから焼肉店を始めた理由、独自の価格破壊の戦略についてお送りしました。
第2回は、出店の立地戦略やミスジによる価格破壊、ドミナント・フランチャイズ戦略についてお送りします。

 

この記事の目次

 

戦略的立地と効率的な顧客獲得

私たちのお店の客層に関しては、県や出店する地域によって異なっています。沖縄の最初の店舗では、個人客が気軽に入れるようカウンター席を中心に設置しました。その結果、一人で来店する客が多く、回転率も向上しました。
例えば、2名の客が待っていて、1席ごとに2席が空いている場合、カウンター席であれば客に一席ずつ移動してもらうことで対応でき、その結果、利用率が向上します。ちなみに、回転率が最も高かったのは24席の店舗で、1日に37回転の記録があります。

また、公共交通機関の利便性が悪い地域では、来店はほぼ100%車でのアクセスになるため、駐車場の有無や台数が非常に重要です。例えば、長野にある店舗は、田んぼが広がる立地の中でも、県道沿いに位置しているため、通りを利用する人々から支持を得ています。

さらに、出店にあたっては、家賃が安く、人通りが少ない場所でも売上を上げるために、開店初期にはチラシ配布などのアナログな方法で地域の人々に店舗の周知を図っています。特に、300メートル以内の範囲にポスティングを集中させることで、近隣住民の来店を促すなど、地域の状況に応じた取り組みを行なっています。

 

焼き加減、ソースはお客様の選択にお任せ

私たちは、ステーキをラーメンのように手軽に楽しめる食事に変えることを目標にしています。お手頃な価格、約1,000円で、「今日はステーキを食べよう」と気軽に思えるようなお店を目指しています。

昼食時にステーキを選ばないというイメージがあるかもしれませんが、実際には需要が平準化しています。例えば、プレゼンテーション前に気合を入れたいと考えるサラリーマンが、エネルギー補給のために肉を求めて当店を訪れます。ニンニクの香りが気になる場合もあるかもしれませんが、当店ではソースを少なくとも10種類はご用意していますので、ニンニクが苦手なお客様でも、好みに合わせてソースを選んでいただけます。

一般的なレストランでは、そのお店のオリジナルソースで肉を楽しむスタイルが主流ですが、私たちはお客様がソースを選ぶ自由度の高いスタイルを採用しています。このアプローチはお客様に好評で、良い反響をいただいています。ほとんどのステーキ店のシェフであれば「このように食べていただきたい」という思いでお出しすると思いますが、私たちは焼き加減も「レアで提供し、ソースも含め後はお好みで」というスタンスを取っています。

 

飲食業界における“ミスジ”革命

私たちの店では、「ミスジ」という部位を主に取り扱っています。創業当初、ミスジは余りものと見なされることが多かった部位ですが、私たちは積極的にこの部位を仕入れ、利用してきました。赤身肉の食感は良いものの、満足感に欠けると感じていた私たちは、多くの部位を試した結果、赤身でありながら豊かな風味を持つミスジが最適だと考えました。

しかし、ミスジは牛一頭から得られる量が非常に少なく、筋を取り除く必要があり、魚をさばくような手間が必要です。10年前は不人気だったため、私たちはミスジをステーキ用の肉として安価に仕入れることができたのですが、現在ではミスジが非常に人気のある部位となり、価格が上昇しています。

この人気による価格の上昇は、利益を出すことを難しくしています。結果として、創業時に200gを1,000円で提供していたのが、現在では120gを1,300円で提供する形に変更せざるを得なくなりました。

 

ドミナント戦略とフランチャイズ戦略

私たちは沖縄県でのビジネス展開をドミナント戦略で進め、初期段階で店舗数を増やし、スタッフ管理と物流の効率化を実現しました。その後、北海道、仙台、東京、名古屋、福岡、鹿児島などに直営店を設立し、これらを各地域の中核としてフランチャイズ店を拡大しています。

都市部に設置された直営店は研修施設としても活用され、沖縄以外でフランチャイズ開設に必要な研修を行いコスト削減に努めています。海外においては、すべての店舗をフランチャイズ方式で運営しています。

フランチャイズモデルは創業時から計画されており、沖縄での成功を踏まえ、県外でのフランチャイズ店出店を望む声があると見込み、7店舗目の出店から実施してきました。

フランチャイズオーナーの選定にあたっては、ステーキに対する情熱を最重要視しています。全候補者と面談を行い、企業紹介資料の提出を求めて選考を実施しています。私たちは長期的な協力関係を築ける誠実なパートナー選びを最優先し、誠意のある方を選んでいます。原価率の高い当社のビジネスモデルは一般的な商売には適していないため、このような点を重視しています。

 

コミュニティと共に成長する地域密着マーケティング戦略

私たちのビジネスは、商圏が比較的限定されており、10km以上離れた地域からの来店は多くありません。そのため、指定された商圏内でのリピーターを増やす戦略が重要となっています。

大規模な広告出費を避け、懸垂幕などの簡易的な広告手法を利用しています。その代わり、地元のイベントの開催や地域スポーツチームの支援を通じて、ブランドの認知度を高める活動に力を入れています。
例えば、FC琉球のサポートにおいては、単に金銭的な援助にとどまらず、選手たちが必要なときに自由に食事を提供することで具体的な支援を行っています。これは、金銭的な支援よりも実質的な形での貢献を目指しており、選手たちが私たちの店での食事を通じて、より良いパフォーマンスを発揮することを期待しています。

 

成長と品質の狭間で: フランチャイズ展開の賢明なバランス

私たちは長野県安曇野市にも店舗を構えており、人口が少ない地域でも成功しています。これは、私たちのビジネスモデルが全国展開可能であることを示していると思っています。

しかし、これまで私たちはフランチャイズオーナーの積極的な募集は行ってきませんでした。積極的に募集していれば、200〜300店舗へと急速に展開することも可能であったかもしれません。ただし、フランチャイズでは品質管理が極めて重要であり、店舗数の急増が品質低下を招くリスクがあると思っています。そのため、私たちは急速な拡大を避け、品質維持を最優先にしており、フランチャイズは約150店舗が適切な規模だと考えています。

それでも、全国のすべての店舗が成功しているわけではありません。人が集まらない地域もあり、セントラルキッチンの導入などで効率化を図る必要があることもあります。以前は、半分程の処理を肉屋に依頼していました。これにより筋を取り除いた状態での納品が可能になり、店舗での作業が軽減されました。

しかし、私たちは肉を捌く工程を省くことは最適な方法ではないと考えています。最終的な処理は店舗で行い、クオリティコントロールを可能にするべきだと考えています。そのため、フランチャイズ店の急激な増加は品質を維持する上で問題があると感じています。

第2回は、出店の立地戦略やミスジによる価格破壊、ドミナント・フランチャイズ戦略についてお送りしました。
第3回は、海外進出とオーストラリアでの拡大戦略、次の一手「いつでも朝ごはん」についてお送りします。

 

執筆

このページの先頭へ