Powered by

Home お店ラジオ 多店舗展開と商品仕入れ戦略

お店ラジオ 2024/02/14 2024/03/14

多店舗展開と商品仕入れ戦略

about

「お店ラジオ」は、店舗経営にまつわるトークラジオ番組です。小売店や飲食店など各業界で活躍するゲストをお招きし、インタビュー形式でお届けしています。この記事は、InterFMで毎週日曜日にお送りしている「お店ラジオ」で放送された内容を未公開放送分も含めて再編集したものです。

今回のゲストは、創業前には48店のリサイクルショップを訪問し、リサイクルの可能性を見出し、捨てられるモノに新たな命を吹き込むことで、新しい価値を生み出し、宝物を生み出す「工場」として、1995年に「トレジャー・ファクトリー」を創業。仕入れを工夫し、様々な業態を生み出し、徹底した商品管理、ドミナント戦略による出店などでリユースの市場を開拓。トレジャー・ファクトリー独自のリサイクルエコシステムを確立し、業界を牽引する株式会社トレジャー・ファクトリー 代表取締役社長 野坂英吾さんです。

創業のきっかけ、そして48店舗を訪問し創業。リユースが一般的ではなかった時代の市場開拓の戦略。ユーザーの心を掴む買取や販売方法戦略、時代の変化による商品構成の変化や海外への展開、総合業態と専門業態のマーケットの違いなど、3回に分けてお話しいただきます。

第1回は、創業のきっかけから、一般的ではなかったリユースマーケットの開拓戦略についてお送りしました。
第2回は、出店戦略と売ってもらうための店作り、専門化による市場開拓についてお送りします。

 

この記事の目次

 

3店舗目までの多店舗展開の布石

私たちの1号店は順調に売り上げを伸ばすことができました。それは、有利な条件で倉庫を借られたことが要因の一つであったと思います。最初の低い家賃の間に多くを学び、2年で店舗の運営をマスターし、10年で30店舗の展開を目指す計画を立てました。

1号店は150坪でしたが、2号店は40坪の小規模店舗としました。2号店を小規模な店舗にした理由は、将来的な多店舗運営を効率よく行うために、運営方法の見直しを行うためでした。

例えば、リユース業界では難しいとされていた単品管理レジシステムを導入し、複数店舗運営のノウハウを学びました。そして、接客や商品取り扱いのマニュアル化など、基盤作りに注力しました。

出店場所については、ドミナント戦略を採用しました。1店舗目は東京都足立区、2店舗目は足立区と埼玉県の境に、3店舗目は埼玉県草加市に出店、4店舗目からはより広いエリアに出店を拡大していきました。

 

店舗数増加に伴う商品仕入れ戦略

店舗数の増加に伴い、商品の仕入れがますます重要になってきます。この課題への対応として、データベースとシステムの活用を進め、「モノを売る」という新たなニーズ生み出すことを考えました。

そのために買取価格表を作成しお店に掲示しましたが、この施策が非常に効果的で、これによりお客様にリユースショップで物を売るイメージを持ってもらうことができました

さらに、法人からの仕入れも強化しました。例えば、ホテルが備品を新しくする際、テレビや冷蔵庫を大量に買取ることで、法人の多様なニーズに応えています。リユースショップで同じ商品が多く並ぶのは、これらの一括仕入れが理由です。

このように、初期には様々な方法で商品を仕入れていましたが、商品構成としては主にタオル、食器、家具、家電などを中心に取り扱っていました。当時は一般的に古着といえば主にアメリカからの輸入品が主流で、私たちのお店でも日本の古着はあまり扱っていませんでした。しかし、古着を魅力的にディスプレイし販売することで、徐々に顧客層が拡大していきました。

 

リユースビジネスの時代の変遷と売買関係の進化

リユースビジネスを展開する中で注目すべき点は、売り手と買い手の間に存在する大きなギャップです。顧客の好みは様々で、例えば靴は敬遠される一方で洋服は好まれたり、家電は受け入れられるが衣服は避けられたりするなど、多種多様なニーズが存在します。

また、最近の10年で、売り手と買い手が明確に分かれていた状況から、一人のお客様が売り手であり買い手にもなるケースが増加しました。

こうした変化の中で、トレジャー・ファクトリーを中心とした私たちのリユースエコシステムが形成されました。この進化は時代の流れに伴うものであり、商品を単に陳列するだけでなく、整備し、魅力的な店舗を作ることで新たな顧客層を開拓してきた結果であると思います。

創業当時、リユースは地域限定での取引が主で、そのためタオルを店頭に並べ、チラシを配布しても、遠方からわざわざ購入しにくるお客様は少なかったため、店舗の知名度を上げ来店を促すことが必要でした。しかし現在では、リユースは一般化し、店舗数も増加している一方で、メルカリのようなアプリにより一般の方の取引も簡単になるなど、時代とともに現状も大きく変化しました。

 

リユースビジネスの価格設定と商品流通戦略

リユースショップは単に商品を販売する場所であるだけでなく、商品を売りたいお客様にとっても大切な場所でもあります。そのため、店内のディスプレイは重要で、お客様が自宅にある商品を売りたくなるような工夫が必要です。例えば、仕入れが難しい液晶テレビのような人気商品の場合であっても、綺麗なディスプレイや適切な買取価格の設定により、お客様に自宅の商品を売る動機を与えることができます。

人気商品は、価格を低く設定し過ぎるとすぐに売れてしまい在庫不足になってしまいます。しかし、適切な価格設定ができれば、お客様に適切な価格でモノが売れると感じていただき、売りたいと思う気持ちを高めることができますので、買取価格の設定は非常に重要で、戦略に行うことが必要なのです。

一方で、供給過多な商品の場合は、低価格での販売が必要な場合もあります。これらの商品は価格を下げてでも商品を素早く回転させ、在庫を減らす必要があるからです。

リユースショップにおけるこれらの繊細な価格設定は、商品流通と在庫管理において極めて重要なのです。

 

トレジャー・ファクトリーの商品構成の進化と戦略

トレジャー・ファクトリーが創業してから20年、30年が経過し、私たちの主力商品や商品構成は大きく変化しています。創業時はタオルや食器などの雑貨、家電が中心でしたが、現在は洋服が大幅に増え全体の約65%を占めています。洋服の価格設定は難しいですが、細かいデータベースを用いて慎重に行っていますので、データの精度が非常に重要です。

衣類の価格帯は幅広く、高価格帯では1着あたり5万円や10万円の商品を扱う一方、中価格帯は約5千円、低価格帯では1品300円の商品があります。私たちは価格帯に応じた異なるビジネス戦略を採用していて、例えば、300円の商品はハンガーに掛けての陳列が基本で、展示に手間をかけないようにしています。

価格はシンプルにし、ブランド情報などもコストを抑えるため控えめにするなど、商品の展示方法なども価格帯に応じた仕組みを取り入れています。

最近は、低価格のアパレルブランドが増えていて、古着のメリットも薄れているように思われるかもしれませんが、それでも、古着は数百円で購入できるため、新品に比べるとお得感があり人気です。もちろん、家電や雑貨も依然人気がありますが、洋服が売上の65%を占めています。

その他にも、最近ではスポーツやアウトドア用品、楽器の取り扱いも増えています。特に楽器は専門チームを設けて扱うようになり、より専門化することで数十万円するギターなども取り扱うようになっています。

 

専門化によるリユースビジネスの進化

最近では、ICTの進化で遠隔での品物鑑定が可能になり、全国のどの店舗に持ち込まれた商品であっても専門的な知識を持ったスタッフが遠隔で適正な価格で鑑定し、買取が行えるようになりましたので、取り扱う商品の種類も大幅に拡がっています。

それらの商品の多くはトレジャー・ファクトリーの一般業態のお店で扱っていますが、現在は業態も12種類に拡大し、専門化した店舗も増えていますので、ニーズのある商品についてはそうした専門業態の店舗で販売する場合もあります。

例えば、洋服は価格帯ごとに分けて販売し、スポーツ、アウトドア、中古ゴルフ、家電、家具など特化した業態も展開していますので、そうした店舗で販売する場合もあります。将来的には楽器なども独立したブランドとして展開することも検討しています。専門業態を設けることで新たな発見もあるのです。

第2回は、出店戦略と売ってもらうための店作り、専門化による市場開拓などについてお送りしました。
第3回は、店舗の専門化と店舗拡大による採用人材の変化、海外進出戦略などについてお送りします。

 

執筆 横山 聡

このページの先頭へ