iPadレジは、iPadに専用のPOSレジアプリをインストールすることで、iPadをPOSレジとして運用できるシステムです。
近年、飲食店や小売店を中心に導入が進んでおり、タッチパネルの使いやすさや、iPad本体と周辺機器だけで利用できる手軽さが評価されています。
また、商品や売上データを分析して経営改善に役立てたり、必要に応じて機能を拡張したりと、店舗運営の効率化に大きく貢献します。
さらに、iPadレジは導入費用が安い点も大きな魅力です。
一般的には、初期費用は10万円〜15万円程度、月額費用は無料から運用を始めることができ、従来の大型レジに比べて初期コストを大幅に抑えられます。
本記事では、iPadレジの費用感やおすすめのiPadレジサービスのほか、iPadレジのメリットや機能などについても詳しく解説します。これからiPadレジの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
また、POSレジ導入を検討している方に向けて、「業種別 POSレジの選び方・比較の資料」をご用意しています。無料ダウンロードできますので、ぜひご活用ください!
iPadレジ導入の初期費用は10〜15万円程度、月額費用は無料から
まず、iPadレジの導入に必要な費用について解説します。一般的にiPadレジサービスの料金体系は、短期レンタルする場合を除くと、下記のように「初期費用」と「月額費用」に分かれます。
初期費用 | 月額費用 | |
内容 |
|
|
費用感 | 約10〜15万円 | 無料〜 |
このように、iPadレジは初期費用、月額費用ともに安価であることが特徴です。
従来の大型POSレジは、本体だけで50~100万円ほどの初期費用がかかることが一般的ですが、iPadレジは、これに比べて非常に安価に導入できるため、小規模店舗や新規開業の事業者にとって、特に魅力的な選択肢と言えます。
iPadレジ導入における初期費用の内訳
では、初期費用の内訳について解説します。
まずレジ端末ですが、市販のiPadを利用するため、再生品なら4万円程度から購入可能です。
また、すでにiPadを所有している場合は、端末費用をゼロに抑えることができます。
ただし、iPadレジを運用開始するには、iPad本体のほかに周辺機器も別途用意する必要があります。最小限必要な周辺機器とその費用感は以下の通りです。
- レシートプリンター:4~5万円程度
- バーコードリーダー:1.5~4万円程度
- キャッシュドロア:1~2万円程度
- カスタマーディスプレイ:3万円程度
これらをすべて揃えると、レジ運用をスタートするのに必要な費用は約10~15万円程度となります。さらに、必要に応じて以下のような周辺機器を追加することも検討しましょう。
- RFIDリーダー:約15万円〜
- CAT/CCT端末:約5,000円〜
- 自動釣銭機:約50万円〜
ここまでで、初期費用について、何にどのくらいの費用がかかるか理解できたかと思います。
次に月額費用ですが、一般的に月額費用は無料から提供されているサービスが多いですが、提供会社によってプランなどが異なりますので、次項では、iPadレジサービスを提供する代表的な4社について、費用とともに各社の特徴などを解説します。
おすすめのiPadレジサービス4社の費用比較
ここでは、おすすめのiPadレジサービスを4社紹介します。いずれも無料プランやお試し期間が用意されているため、低コストかつ高機能なレジ運用を実現することができます。
各社の費用を一覧にまとめましたので、下記をご覧ください。
① スマレジ | ② ユビレジ | ③ Airレジ | ④ Square | |
初期費用 | 無料 | |||
月額費用 |
|
|
無料 | 無料 |
キャッシュレス 決済手数料 |
1.98%〜 | 2.95%〜 | 2.95%〜 | 2.5%〜 |
これら4社について、以下に詳しく紹介します。
① スマレジ
スマレジは、業種を問わず利用可能な多機能型の無料iPad POSレジです。基本的なレジ機能をはじめ、リアルタイム売上分析や高度な在庫管理を搭載し、クレジットカードや電子マネー決済、RFIDリーダーなど幅広い周辺機器に対応しています。
また、専用アプリを通じて主要なECカートやLINEなど外部サービスとの連携も可能で、拡張性に優れています。
スマレジの無料プランでは、1店舗限定で基本的なレジ機能や売上分析が利用でき、低コストでの導入が可能です。
有料プランやにアップグレードすることで、様々な追加機能が利用できるようになります。例えば、プレミアムプラン(月額5,500円)では、複数店舗管理機能や外部連携などが可能になります。
さらに、365日対応のコールセンターを備え、サポート体制も充実。キャッシュレス決済の手数料は業界最低水準の1.98%〜です。
¥0から始められるPOSレジ
幅広い業種に対応 | カンタン操作
② ユビレジ
ユビレジは、2010年にサービスを開始した、iPad用POSレジの先駆け的存在で、全国3万店舗以上で導入されています。
幅広い業種・業態に対応する汎用性の高さが特徴で、売上管理や在庫管理、QRオーダー&決済機能など、基本機能に加えて外部サービスとの連携も可能です。
直感的で使いやすい操作性を備えており、導入時には専任スタッフによる手厚いサポートも受けられるため、ITに不慣れな方でも安心です。
キャッシュレス決済の手数料は2.95%〜です。無料プランはありませんが、1ヶ月の無料お試し期間があるので、気になる方はまず試してみると良いでしょう。
③ Airレジ(エアレジ)
Airレジの最大の特徴は、ランニングコストが一切かからない点です。初期費用だけでなく、月額費用も完全無料で利用できるため、予算を抑えたい店舗にとって理想的なPOSサービスです。
無料プランながら、売上管理や顧客管理など、店舗運営に必要な基本機能をしっかり備えています。また、セルフオーダー機能が追加されるなど、飲食店などの業態にも対応しています。
機能面では有料サービスに比べてシンプルな部分もありますが、低コストで運用を始めたい方には最適な選択肢です。キャッシュレス決済の手数料は2.95%〜です。
④ Square(スクエア)
スクエアは、キャッシュレス決済サービスで知られるSquareにひも付いた無料POSレジシステムです。運用には、まずSquareの無料アカウントを作成し、専用アプリをダウンロードしてインストールする必要があります。
POSレジ機能については、キャッシュレス決済の手数料を除き、完全無料で利用可能です。売上レポート、在庫管理、顧客管理など、基本的なPOS機能を備えており、シンプルな操作性で店舗運営をサポートします。
キャッシュレス決済の手数料は2.5%〜です。
iPadレジは、無料で利用できるサービスが充実しており、業態や店舗規模に応じた選択が可能です。
それぞれのサービスには特徴があるため、導入前に機能や費用、サポート体制を比較し、自店舗に最適なシステムを見極めることが大切です。
低コストで効率的な店舗運営を目指すなら、まずは無料プランから試してみることをおすすめします。
それでは次に、iPadレジの導入によって得られるメリットについて解説してまいります。
iPadレジの5つのメリット
ここでは、iPadレジが店舗運営にどのようなメリットをもたらすのか、具体的に5つのポイントに絞って解説します。
メリット① 導入コストが低い
iPadレジの最大の魅力のひとつは、導入コストの低さです。従来のターミナル型POSレジは、本体や周辺機器、専用ソフトウェアの購入にトータル数百万円かかる場合もありますが、iPadレジはその負担を大幅に軽減できます。
iPad本体は新品でも比較的安価で、再生品なら4万円程度から購入可能です。さらに、すでにiPadを所有している場合、端末費用をゼロに抑えることもできます。
加えて、専用アプリをインストールするだけで即座に使用できるため、初期投資を最小限に抑えつつ、効率的なレジシステムを導入できるのが特長です。
メリット② 省スペース
iPadレジは、省スペースで運用できる点も大きなメリットです。従来の大型POSレジは、本体だけでなく周辺機器も必要となり、広い設置スペースを確保しなければなりません。そのため、小規模店舗やカウンターのスペースが限られている店舗では設置が難しいケースがあります。
しかし、iPadレジならスリムなタブレット端末ひとつで完結しますし、周辺機器もコンパクトなものを選べば、わずかなスペースでも運用可能です。これにより、限られた店内スペースを有効活用しながら、快適な店舗運営が実現できます。
メリット③ 操作が簡単
iPadレジは、その操作の簡単さもメリットのひとつです。従来のPOSレジでは複雑な設定や操作が必要な場合もありますが、iPadレジではスマートフォンのアプリを使う感覚で操作できます。
Apple製品ならではの直感的なインターフェースで操作性に優れ、タッチ操作でスムーズに入力や設定が可能です。
デジタル機器に馴染みのある若手スタッフはもちろん、初心者や機械操作が苦手な方でもすぐに使いこなすことが可能です。このため、研修時間が短縮され、効率的な店舗運営につながります。
メリット④ 機能が豊富
iPadレジは、レジ機能以外にも多彩な機能を備えている点が大きな魅力です。通常の会計機能に加え、顧客管理や在庫管理、さらには売上分析など、店舗運営をサポートする幅広い機能が利用できます。
さらに、出退勤管理や給与計算などの外部システムと連携可能なモデルを選べば、レジとしての役割にとどまらず、基幹システムのような存在として活用することも可能です。
このように、iPadレジは店舗運営の効率化を強力にサポートし、店舗の規模や業態に合わせて必要な機能を自由に選択・カスタマイズできるため、あらゆる店舗運営のシーンで活用できます。
メリット⑤ デザイン性が高い
iPadレジは、そのデザイン性の高さも多くの店舗から支持されています。
スリムでスタイリッシュなiPad本体は、従来の大型レジとは異なり、店舗のインテリアや雰囲気を損なうことが少なく、カフェやセレクトショップなど、空間デザインを重視する業態において特に人気があります。
また、専用スタンドやカバーを使えば、さらに店舗のイメージに合った演出が可能です。見た目の美しさだけでなく、洗練されたデザインが顧客に与える印象を向上させるため、ブランディングの一環としても有効です。
iPadレジの導入で注意しておくべき点
iPadレジは多くのメリットを持つ一方で、使用時に注意が必要なポイントもいくつかあります。以下のようなトラブルが発生する可能性は稀ですが、念のため対策を考えておくと安心です。
- 会計時にフリーズしてしまう
- クレジットカード決済の読み込みがうまくいかない
- アプリが正常に動作しない
こうした事態を防ぐためには、大手の信頼できるPOSレジサービスを選ぶことが重要です。
また、iPadレジの機能はサービスによって異なるため、導入前に自店舗に必要な機能が過不足なく揃っているか、操作性が良いかをしっかり確認しましょう。
さらに、一部のサービスでは特定の機能を利用する際に追加費用が発生する場合もあります。費用面でのトラブルを防ぐためにも、事前に料金体系を確認しておくことをおすすめします。
iPadレジのメリットのひとつとして、機能が豊富である点を挙げましたが、実際にどのような機能が備わっているのか、次項で解説してまいります。
iPadレジの代表的な9つの機能
iPadレジは、従来のレジシステムと比べて多機能で柔軟性が高く、店舗運営を効率化する様々な機能を備えています。売上管理や在庫管理といった基本的な機能に加え、近年ではキャッシュレス決済やセルフオーダー機能など、現代のニーズや業態に対応した便利な機能が充実しています。
ここでは、iPadレジが提供する代表的な9つの機能を詳しく解説します。
機能① 売上分析機能
iPadレジでは売上データをクラウド上で管理でき、在庫管理や顧客管理データとも連携が可能です。日別や月別、さらには季節や時間帯ごとの売上比較が簡単に行え、詳細なデータ分析をリアルタイムで確認できます。
これにより、経営改善やマーケティング戦略の立案に役立つ情報を効率的に収集できます。
機能② 商品管理機能
店舗で扱う商品やサービス、メニューの登録・管理が簡単にできるのもiPadレジの魅力です。季節ごとに商品や価格が変わる業態でも容易に変更でき、必要に応じて店舗ごとに異なる商品設定を行うことも可能です。
機能③ 顧客管理機能
顧客の属性や購入履歴を分析することは、マーケティングの基盤です。iPadレジの顧客管理機能を活用すれば、顧客の属性や購入商品、利用料金の内訳などをリアルタイムで蓄積することができます。
会計時に情報を入力するだけで、自動的にデータが保存されるため、従来の手作業に比べて作業負担を大幅に軽減できます。
機能④ 在庫管理機能
小売業や飲食業では、商品の種類や価格情報が膨大になることがありますが、iPadレジを活用すれば、これらを効率的に整理・管理することが可能になります。
仕入れ額や数量、在庫期間などがデータ化され、多品種の商品でも適正在庫を維持しやすくなります。これにより、在庫管理の手間を軽減しつつ、売上向上に向けた分析にも役立てられます。
機能⑤ 損益管理機能
iPadレジは、売上管理や会計システムと連携し、損益管理を簡単に行える点が大きな特長です。従来は膨大なデータ入力や複雑な計算が必要だった損益管理業務も、リアルタイムで自動的にデータを整理・分析できるため、手間を大幅に軽減できます。
機能⑥ キャッシュレス決済機能
近年、キャッシュレス決済の普及が進み、多くの店舗で導入が進んでいます。iPadレジは各種電子決済やポイント決済に対応しているものが多く、幅広い決済方法を選択できるのが特徴です。
導入時には、自店舗で利用頻度の高い決済手段に対応したシステムを選ぶと良いでしょう。
機能⑦ 勤怠管理機能
iPadレジの中には、スタッフの勤怠管理など、労務管理とも連携できるものもあります。タイムカード代わりに出退勤を記録できるほか、給与計算システムと連携して人件費の自動計算が可能です。
機能⑧ セルフレジ機能
セルフレジ機能では、スタッフを介さずに顧客自身で決済を完了できるため、会計業務を効率化できます。また、自動釣銭機との連携により、現金管理が簡単になるだけでなく、ミスも防げます。
機能⑨ セルフオーダー機能
セルフオーダー機能は、飲食店などで人気の機能です。顧客がテーブルに設置されたタブレット端末から直接注文できるため、スタッフの負担軽減やオペレーションの効率化が期待でき、人件費の削減にもつながります。
このように、iPadレジには、売上分析や在庫管理、キャッシュレス決済など、多彩な機能が揃っています。これらを活用することで、業務効率や顧客満足度を大きく向上させることが可能です。
中でもスマレジは、リアルタイム売上分析や高度な在庫管理などを備えながら、低コストで導入できる点が魅力です。多機能なiPadレジを検討する際は、選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
iPadレジを選定する際に押さえておくべき5つのポイント
iPadレジを導入する際には、自店舗のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。ここでは、iPadレジの選定時に押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。
このポイントを参考にすることで、最適なシステムをスムーズに導入できるはずです。
ポイント① 少額・小規模から導入できること
iPadレジは、無料プランや低価格帯のプランから始められるサービスが多く、小規模店舗でも導入しやすいのが特長です。
ただし、サービスごとにインターフェースや機能、サポート体制に違いがあるため、導入前にしっかりと比較検討することが重要です。
各メーカーが提供している無料期間を利用し、使い勝手やサポートの質を確認しておくと良いでしょう。
また、最初から高機能なパッケージを購入するのではなく、必要最低限の機能からスタートし、運用しながら必要に応じて機能を追加していくのがおすすめです。
これにより、「必要のない機能ばかりがあって維持費もかかる」と後悔するケースを防ぐことができます。
ポイント② 拡張性が高いこと
iPadレジの強みは、様々な外部アプリケーションやサービスと連携できる点にあります。
例えば、PayPayなどのキャッシュレス決済サービスや、従来から使用している会計ソフト、給与計算ソフトなどと連携して、業務効率を高めることが可能です。
また、店舗が成長し規模が拡大するにつれて、新たな機能が必要になる場合があります。そのため、導入後に柔軟に機能を追加できる拡張性の高さを備えたシステムを選ぶことが、長期的な店舗運営において大きなメリットとなります。
iPadレジを選定する際には、各システムを比較して、今まで使っているアプリやソフトにも対応しているかを確かめておくことが重要です。
ポイント③ オフラインで利用できること
iPadレジの多くはクラウド上でデータを管理しているため、万が一サーバーが停止した場合、一部の機能が使えなくなる可能性があります。
こうしたトラブルは稀ですが、サービスを選ぶ際にはサーバーの安定性やトラブル発生時の対応についても確認しておくことが重要です。
特に、オフライン環境でも基本的な販売業務が継続できるかどうかは、安心して店舗運営を行うための大きなポイントとなります。
導入前に、オフラインモードの有無やその機能(オフライン環境でどこまで使用できるか)についてしっかりチェックしておきましょう。
ポイント④ サポートが充実していること
iPadレジの導入には、アプリのインストールや周辺機器のセットアップ、商品登録など、初めての作業が多く発生します。
そのため、導入時のセットアップサポートや、導入後のアフターケア・保守管理といった支援体制が整っているかどうかは、非常に重要なポイントです。
運用中には、設定方法が分からない、システムトラブルが発生するなどの問題が起こることもあります。こうした場合に迅速に対応してもらえるサポート体制を提供するメーカーを選ぶことで、安心してシステムを運用できます。
サポートの充実度や料金体系については、事前に必ず確認しておきましょう。
ポイント⑤ セキュリティが万全であること
iPadレジでは、売上や顧客情報など多くの重要なデータがクラウド上で管理されます。そのため、セキュリティ対策が十分に施されているサービスを選ぶことが大切です。
データが漏洩すると、店舗運営に深刻な影響を与える可能性があります。
具体的には、通信の暗号化やデータのバックアップ体制、万が一トラブルが発生した際の復旧対応などを事前に確認しておくと安心です。
セキュリティ対策が整ったシステムを導入することで、店舗運営におけるリスクを最小限に抑えることができます。
iPadレジの導入に活用できる補助金
iPadレジは比較的低コストで導入可能ですが、周辺機器の購入やシステム構築により、費用がかさむ場合もあります。しかし、国や自治体による補助金・助成金の制度を利用することで、導入費用を軽減できる可能性があります。
ここでは、iPadレジの導入に活用できる可能性のある3つの補助金制度を紹介します。
制度① IT導入補助金
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際に利用できる制度です。タブレットやPOSレジなどのハードウェア購入費や、ソフトウェア、クラウドサービスの利用費用の一部が補助対象となります。補助率は1/2から3/4で、上限額は申請内容により異なります。
申請には、IT導入支援事業者を通じて行う必要があるため、導入予定のツール提供事業者が対応可能か事前に確認してください。
制度② 小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、販路開拓や生産性向上に取り組む小規模事業者を支援する制度です。常時使用する従業員数が、商業・サービス業では5人以下、宿泊業・娯楽業・製造業その他では20人以下の事業者が対象となります。
申請には「経営計画書」や「補助事業計画書」などの書類を地域の商工会・商工会議所に提出し、発行される「事業支援計画書」とともに申請窓口に提出する必要があります。
制度③ 業務改善助成金
業務改善助成金は、中小企業や小規模事業者の生産性向上を支援する制度です。生産性向上のための設備投資を行い、最低賃金を一定以上引き上げた場合、その設備投資費用の一部が助成されます。
対象となるのは、事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内の事業者です。賃金を引き上げる従業員数と引き上げ額に応じて、助成上限額が設定されています。
申請には、業務改善計画と賃金引上計画を記載した申請書を作成し、都道府県労働局に提出する必要があります。
これらの補助金や助成金を活用することで、iPadレジ導入時の費用負担を軽減できる可能性があります。
各制度には申請条件や手続きが定められており、申請の時期によって条件が変わる場合があるので、必ず事前に詳細を確認し、適切な手続きを進めてください。
iPadレジで効率的な店舗運営を目指そう
iPadレジは、低コストで導入でき、会計業務の効率化にとどまらず、売上や顧客データの管理を一元化できるため、経営全体のパフォーマンス向上にも寄与します。
今回ご紹介した各サービスは、それぞれに特徴があり、業態や規模に応じた最適な選択が可能です。
特に、基本的なレジ機能が無料で利用できる「スマレジ」は、多機能かつ拡張性が高く、幅広い業種で活躍しています。
「低コストでの導入を検討しているが、どのサービスがいいかわからない」という方は、定番のスマレジの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
自店舗のニーズに合ったiPadレジを選び、効率的でスムーズな店舗運営を実現しましょう!
POSレジ導入を検討している方に向けて、「業種別 POSレジの選び方・比較の資料」をご用意しています。無料ダウンロードできますので、ぜひご活用ください!