Powered by

Home 店舗運営 モバイルオーダーは持ち帰りに便利!注目されている理由を徹底解説

店舗運営 2022/06/20 2024/04/10

モバイルオーダーは持ち帰りに便利!注目されている理由を徹底解説

 

モバイルオーダーの導入を検討している事業者の中には、実際にどのような効果が期待できるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。本記事では、モバイルオーダーのメリットや導入事例、おすすめの導入システムを紹介します。この記事を読んで、モバイルオーダーに関する情報を補完し、導入検討の参考にしてみてください。

 

この記事の目次

モバイルオーダーとは?

モバイルオーダーとは、スマホやタブレットから飲食店の商品を注文・決済できるサービスです。お客様がお店で直接注文する場合、注文してから商品を受け取るまでにタイムロスが発生します。混雑状況によっては、ファーストフード店でも、お客様を数十分待たせてしまうことがあるかもしれません。

モバイルオーダーを利用すれば事前に注文できるため、店頭に到着すると同時に商品を受け取れます。

 

モバイルオーダーのメリット

モバイルオーダーには、事業者側のメリットは他にもあります。ここでは主なメリットを3つ紹介します。

 

電話対応やレジなどさまざまな業務が軽減できる

モバイルオーダーはスマホやタブレット上で注文・決済が完了するので、レジ業務の負担が軽減できます。注文のやり取りが減れば減るほど、従業員は商品を用意することに集中できます。

また、電話予約を受け付ける店舗もモバイルオーダーのメリットを実感しやすいでしょう。電話対応に追われてしまうと、生産性は低下します。電話対応のリソースを他の業務に回すことで、お店の回転率はアップします。

レジ業務を担当している従業員を厨房のフォローや商品提供に回すことができれば、全体的な業務効率が良くなります。そのため、労働環境改善や人件費の最適化を図りたい方は、モバイルオーダーの導入がおすすめです。

 

リピート率が高められる

モバイルオーダーのサービスを通じてお客様に情報発信ができるので、リピート率が高められます。モバイルオーダーを使っているお客様は、店舗を頻繁に利用する傾向があるため、消費者にとって魅力的な情報を発信することでさらに興味を持ってもらえるでしょう。

たとえば、新商品やキャンペーン情報でお客様の興味を惹くことができれば、再来店してもらえる可能性が高まります。飲食店で安定した売上を出すためには、新規顧客に加えてリピーターを増やすことが重要なので、モバイルオーダーを利用した施策は効果的です。

 

リアルタイムでデータを分析できる

モバイルオーダーを導入すれば、さまざまな情報をリアルタイムで分析し、数字に基づいた経営判断ができるようになります。たとえば、メニューごとにどのくらいの注文が入っているのか確認し、想定よりも多い注文が入っていれば、さらなる注文に備えて事前に準備をすることが可能です。

飲食店の場合、その日の状況によって売れる商品が変わることがあります。売れ行きが好調な商品は欠品にならないよう、売れ行きが落ちている商品は在庫を抱えすぎないように準備ができるのは大きなメリットです。

 

モバイルオーダーの導入事例

モバイルオーダーを導入している企業は増えており、マクドナルドやスターバックス、すき家など大手飲食店チェーンが導入しています。

今回は3つの事例についてまとめました。導入を検討している事業者は参考にしてみてください。

 

マクドナルド(マック)

ファーストフード店のマクドナルドは、モバイルオーダーを導入し、商品の受け取り方に幅を持たせることに成功しました。従来の店頭で注文する方法では、会計後に商品が用意され、お客様はレジの前で待機して受け取るのが一般的な流れでした。

モバイルオーダーを導入してからは、お客様は商品や受け取り店舗を選ぶだけではなく、駐車場やテーブルなど受け取り場所も選択できるようになりました。また、たとえば店内でモバイルオーダーを通して追加注文した場合、商品をテーブルまで持ってきてもらうことも可能です。コード決済などさまざまなキャッシュレス決済にも対応しているので、サービスの利便性が格段と向上しています。

 

スターバックス(スタバ)

コーヒーチェーン店のスターバックスでは、モバイルオーダーの導入により、商品の受け渡しのスムーズ化を実現しました。お客様がモバイルオーダーで受取店舗、利用方法(店内かテイクアウト)、商品を選択して決済を済ませると、商品が用意出来次第、お客様の元にPush通知が届きます。

決済時に受け取り時間の目安も知らせてくれるため、その時間に合わせて店舗に向かえば、時間をロスすることなく商品を受け取ることが可能です。なお、Web版で注文すればメールで連絡してもらえるので、スマホアプリを使わなくてもモバイルオーダーのシステムを利用できます。

 

すき家

すき家では、モバイルオーダーを活用することにより会計業務の軽減を実現しています。モバイルオーダーで商品の注文や会計を行った場合、お客様は食後にわざわざレジに並ぶ必要はありません。入店からそのまま席に直行して、食事が終わったらそのまま退店します。

お客様のレジ待ちによるストレスを抑えられるだけではなく、従業員のレジ業務負担の軽減にも繋がります。店内による飲食がメインの店舗や人員削減を図っている企業は、すき家のモバイルオーダーの活用方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

モバイルオーダーのおすすめシステム

モバイルオーダーにはいくつかのシステムが展開されていますが、ここではおすすめのシステムを紹介します。特におすすめのシステムは「L.B.B.Cloud」と「QR Order」の2つです。

それぞれの特徴やメリットを紹介するので、モバイルオーダーの導入を検討している方は参考にしてみてください。

 

L.B.B.Cloud

L.B.B.Cloudはあらゆる業種に対応したプラットフォームで、事業のニーズに合わせて自由にカスタマイズできる点が特徴的です。必要な機能だけを残し、顧客満足度向上に繋がるサービスを提供できます。

また、顧客エンゲージメントを高めるために、顧客データと購買データを結びつけ、顧客のセグメントごとにクーポンやメールを配信することも可能です。さらにPOSレジや外部ツールとも連携できます。

最短1週間で導入できるので、興味のある方はぜひ利用してみてください。

 

QR Order

QR Orderは、注文業務の負担軽減をコンセプトに開発されたプラットフォームです。ホールコストの削減だけでなく、利用者の好きなタイミングで注文できるので、客単価アップも実現可能です。テーブルに設置したQRコードを利用者が読み取り、フォーマットに従って注文を進めるだけなので、スマホに慣れていない人でも簡単に使えるようになっています。

スマートフォンにメニューが表示されるため、紙媒体のメニュー表を用意する必要はありません。また、4ヶ国語の自動翻訳機能を活用すれば、インバウンド対策も実現できます。店内利用がメインの飲食店に便利な機能が揃っています。

 

飲食店はモバイルオーダーの導入がおすすめ!

モバイルオーダーはお客様だけではなく、お店側にとってたくさんのメリットがあります。レジ業務の負担が軽減でき、顧客満足度向上に繋がる効果が期待できます。

今回紹介した2つのモバイルオーダーサービスは、オーダーエントリーシステムの「スマレジ・ウエイター」と連携できます。スマレジ・ウエイターでは注文業務の効率化が実現できるので、あわせて導入を検討してみてください。

執筆 菊池 勲

複数事業が存在するスマレジの中で、全社横断的にWebマーケティングを展開する事業戦略本部にてマーケティングを担当。 主にオンライン広告の取扱をメイン業務とし、各ベンダー様と共に出稿後のパフォーマンス・予算管理・データ分析および検証に基づくプランニングを担当。

このページの先頭へ