非接触型レジは、レジ業務の効率化や精算ミスの防止など多くのメリットがあります。感染症対策としても有効なので、新型コロナウイルスのまん延を機に導入を検討している店舗経営者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、非接触型レジの種類や導入状況、メリット・デメリットなどについて解説します。ぜひ導入検討時の参考にしてください。
この記事の目次
非接触型レジの種類・機能性
非接触型レジはお客さんが自分で会計を行うレジのことで、セルフレジともいわれます。非接触型レジには「フルセルフレジ」と「セミセルフレジ」があり、商品のスキャンから会計までの流れが異なります。
フルセルフレジとセミセルフレジの違いについて詳しくみていきましょう。
フルセルフレジ
フルセルフレジは、商品のスキャンから会計まですべてお客さんが自身で行うレジのことです。商品のバーコードを読み取ったり、指定の位置に商品を置いたりするとレジに商品が登録され、合計金額が表示されます。
従来のレジはレジ1台につきスタッフが1人以上必要でしたが、フルセルフレジの場合はレジの無人化が可能です。セルフレジ の使い方がわからないお客さんをサポートするためにレジ付近に少数のスタッフが常駐するケースもあります。
セミセルフレジ
セミセルフレジとは、スタッフが商品のスキャンを行ったあと、レジ併設の精算機でお客さんがセルフ会計をするレジのことをいいます。フルセルフレジのように完全な無人化はできませんが、従来型のすべてスタッフが行っていたレジ作業に比べると業務効率化が可能です。
フルセルフレジは不慣れなお客さんが操作に戸惑ってしまうことがありますが、セミセルフレジの場合、お客さんの負担は少なくなります。また、お客さんが精算機の操作に迷っても併設のレジにいるスタッフがすぐにサポートできるため、利用者の安心感にもつながります。
非接触型レジの導入状況
ここ最近店頭で見かけるようになった非接触型レジは、一体どれくらい浸透しているのでしょうか。
一般社団法人「全国スーパーマーケット協会」が2020年に発表した「スーパーマーケット年次統計調査報告書」によると、2020年のセルフレジ設置率は、15.8%でした。2019年は11.4%だったため、やや増加していることがわかります。
また、セルフレジを新たに設置したいという回答が17.6%、設置数を増やしたいとの回答が9.9%でした。セルフレジは感染症対策にもなるため、今後もセルフレジの設置率はさらに向上していくと予想できます。
非接触化・無人化を活用するメリット
レジの非接触化・無人化には、以下のようなメリットがあります。
- レジ会計業務の効率化
- 人件費の削減
- 精算ミスの防止
- 感染症対策など衛生面の課題解決
- クレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス決済にも対応できる
それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説します。
レジ会計業務の効率化
非接触型レジの活用によって、スタッフが行うべき作業が減り、レジ会計業務の効率化につながります。セミセルフレジの場合、スタッフが商品の登録を終えたら併設の精算機でセルフ会計となるため、スタッフはすぐに次のお客さんの商品をスキャンし始めることができます。
そして、効率的なレジ会計は、回転率アップによる売上向上や顧客満足度の向上などにもつながるのです。
人件費の削減
非接触型レジを導入すると少ないスタッフでもレジ業務に対応できるため、人件費を削減できます。特にフルセルフレジの場合はレジの無人化も可能。品出しや事務作業など、別の仕事に人員を充てられるようになります。
セミセルフレジの場合も、1台の商品登録機に対して複数の精算機を設置すれば、少ないスタッフで多くのお客さんに対応できます。そのため、セルフレジは人員不足に悩んでいる店舗の課題解決にも有効です。
精算ミスの防止
非接触型レジはバーコードや専用のタグなどを使ったスキャン方式を採用しているため、金額の打ち間違いなどによる精算ミスを防止できます。自動釣銭機により、現金支払いの場合の釣り銭間違いも起こりません。
精算ミスは、レジ締めに時間がかかったりお客さんとのトラブルに発展したりするばかりでなく、頻発する場合は経営そのものにも影響を与えるため、ミスを未然に防げるのは大きなメリットといえるでしょう。
感染症対策など衛生面の課題解決
非接触型レジはお客さんが精算機で会計を行うため、スタッフとお客さんの間で現金やカードの受渡しがありません。また、フルセルフレジの場合は、操作に問題がなければスタッフとお客さんが一切接触せずに会計が完了します。
このように、対面でのやりとりやモノを介した接触を最小限にできるので、感染症対策に効果的です。また、レジ会計の効率化でレジ付近の混雑も緩和できるので、コロナ禍において重要な3密回避にもつながります。
クレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス決済にも対応できる
非接触型レジの精算機はクレジットカードや電子マネーなどに対応しているので、キャッシュレス決済を導入できるのもメリットです。キャッシュレス決済の普及は急速に進んでいて、日常的にクレジットカードや電子マネーを利用している人も少なくありません。
キャッシュレス決済は釣り銭の用意が不要で、精算間違いも起こりにくくなります。また、非接触決済対応のクレジットカードや電子マネーは精算機に触れずに支払いができるので衛生的であるなど、メリットの多い決済方法です。
非接触化・無人化を活用するデメリット(注意点)
レジの非接触化・無人化にはいくつか気をつけなければいけないこともあります。
- 導入コストがかかる
- お客さんが慣れるまでにサポートが必要
- 対面接客よりも無機質な印象を与えてしまう
- 精算忘れや万引きのリスクがある
以下でそれぞれのポイントについて解説します。
導入コストがかかる
非接触型レジの機器は大型で高性能なものが多いため、導入コストがかかります。導入する機器にもよりますが、数百万円から数千万円の初期費用が必要なケースもあります。
導入コストだけでなく、毎月発生するランニングコストも無視できません。キャッシュレス決済の決済手数料やPOSレジシステムの利用料など、導入する決済方法やシステムに応じて費用がかかります。
店舗の規模に合わせて、どの程度の導入コスト・ランニングコストがかかるのか、また、業務効率化や人件費削減によりどれくらいの費用対効果が期待できるのかも試算したうえで導入を進めるようにしましょう。
お客さんが慣れるまでにサポートが必要
非接触型レジを導入したからといって、完全にレジを非接触化・無人化できるわけではありません。特にフルセルフレジの場合は商品のスキャンからお客さん自身で行うため、お客さんが困ったり慣れていなかったりしたらすぐにスタッフがサポートする必要があります。
サポート体制が整っていないと、かえってレジの混雑につながってしまうかもしれません。特に年配の方はセルフレジに苦手意識がある場合も多いため、スタッフのサポートが必要です。
対面接客よりも無機質な印象を与えてしまう
業種や店舗の形態にもよりますが、レジを非接触化・無人化すると、入店から退店までお客さんとスタッフの接触が一切なくなるケースもあります。コロナ禍では感染防止の観点でなるべく接触がないほうが良いとされていますが、人によっては「冷たい」「無機質」「不親切」といった印象を抱いてしまうかもしれません。
来店・退店時に声掛けをする、セミセルフレジでは商品のスキャン時に明るい接客を心がけるなど、接触機会が減ってもお客さんからの印象が悪くならないよう工夫が必要です。
精算忘れや万引きのリスクがある
会計をセルフ化すると、精算忘れや万引きのリスクが高まる点にも注意が必要です。商品のスキャンが完了したら支払いも完了したと勘違いしてしまう人や、レジに誰もいないためにそのまま支払わずに帰ってしまう人など、有人レジよりも未払いの危険性が高まります。
監視カメラの設置やサポートスタッフを配置するなど、店舗側の損失を防ぐための対策が必要です。
非接触化をスマートに実装し店舗の“新しいおもてなし”を実現するスマレジのPOSレジ/オーダーシステム
レジの非接触化は店舗とお客さんの双方にさまざまなメリットがあります。一方で注意点もありますので、店舗の業態や規模に合わせて、利益やサービスの向上につながるかをよく検討したうえで、導入を進めるとよいでしょう。
非接触レジを導入する際は、POSレジシステムと連動させることでさらに業務効率化やサービス品質の向上が可能です。スマレジはiPad・iPhoneをPOSレジやハンディ端末として利用できるアプリや、お客さん自身で注文や会計が行えるモバイルオーダー、セルフレジといった機能を提供しているため、非接触化をスマートに実現できます。スマレジを活用し、お客さんへの“新しいおもてなし”体験を実現してみてはいかがでしょうか?