Powered by

Home お店ラジオ 讃岐釜揚げうどん “丸亀製麺”! スタートは焼き鳥屋だった!?

お店ラジオ 2023/02/10 2024/03/14

讃岐釜揚げうどん “丸亀製麺”! スタートは焼き鳥屋だった!?

about

「お店ラジオ」は、店舗経営にまつわるトークラジオ番組です。小売店や飲食店など各業界で活躍するゲストをお招きし、インタビュー形式でお届けしています。この記事は、InterFMで毎週日曜日にお送りしている「お店ラジオ」で放送された内容を未公開放送分も含めて再編集したものです。

今回のゲストは、丸亀製麺を主軸に展開する株式会社トリドールホールディングス代表、粟田貴也さんです。外食チェーンの中で最速で500店舗を達成し、現在日本国内に約800店舗、海外に200店舗を展開する世界的な外食チェーン丸亀製麺。その社長である粟田さんですが、どうやら初めから順風満帆だったわけではなく、たくさんの試行錯誤を重ねて今に至ったようです。その経緯と、経営の考え方について掘り下げていきましょう。

粟田さんのお話を紹介する1回目は、会社の名前にもなっている、焼き鳥屋トリドールをオープンするまでの経緯についてです。

この記事の目次

  1. 讃岐釜揚げうどん “丸亀製麺”!スタートは焼き鳥屋だった!?
  2. お金を貯めるために運送会社のドライバーとして働く
  3. お金を貯めたらいよいよオープン!お店を3軒持つのが目標
  4. オープンするも、暗雲が立ち込める…?料理と経営は別物だった
  5. 深夜営業、女性客狙い…さまざまな工夫でお客さんを呼び寄せる!
  6. 多店舗展開を始めるも、またも失敗

 

讃岐釜揚げうどん “丸亀製麺”!スタートは焼き鳥屋だった!?

株式会社トリドールホールディングスは、丸亀製麺を主軸に展開する会社です。しかし、実は初めからうどんを扱っていたのではなく、スタートは焼き鳥屋さんでした。

はじめに飲食業に触れ合ったのは、大学時代のアルバイトでした。それまでも小遣い稼ぎとしていろいろなことをやったのですが、「仕事って大変だな」「でもお金をもらうために我慢しないとな」という考え方で、仕事に対してネガティブな感情を抱いていました。

そんな時に、たまたま喫茶店でアルバイトをすることになったのですが、そこで自分でコーヒーを淹れたり、簡単なサンドイッチを作ったりということがまあまあできるようになってくると、お客さんから反応をもらえるようになっていきました。
「美味しいよ」「また来るね」などの言葉を受け取った時は、なんだか自分が大人になったような気分になりました。

さらに売上も少しずつ上がっていくのを見て、こんな自分でも結果を変えることができるのかと嬉しくなり、飲食業って楽しいなあと思うようになっていきます。
そしていつしか、小さくてもいいから自分のお店を持つことが夢になっていました。

 

お金を貯めるために運送会社のドライバーとして働く

しかし、そこのアルバイトは時給が400円くらいだったので「ここで頑張ってもお店を持つのは相当先になってしまうな」と考え、お金を貯めるために運送会社のドライバーとして働くことにしました。

そこでの日々は充実はしていたのですが、これまで人との触れ合いがある飲食業で働いてきたものですから、トラックに乗り続ける仕事は私には殺伐としたものに感じられました。

そんな時に出会ったのが、焼き鳥屋さんの屋台です。配達先に来ていたその屋台にある日ふらっと立ち寄ると、疲れていて最高に眠いというコンディションだったのにも関わらず、そこで店主とコミュニケーションをとりながら焼き鳥をつまむ体験が、すごく幸せに感じたんです。

その幸せを噛み締めているうちに、このようなコミュニケーションを軸とした業態も面白いなと思い、自分もパーソナリティで勝負するようなお店をやってみたいと考えるようになりました。

 

お金を貯めたらいよいよオープン!お店を3軒持つのが目標

1年ほどドライバーとして働いて資金を貯めたあと、飲食店で働いて料理を習い、生まれ育った加古川の駅近くのガレージを借りて、23歳の夏に焼き鳥屋をオープンしました。

その時はこんな自分でもお店を持てたんだな、とすごく嬉しかったのを覚えています。そして自分の人生をこれからどうしようかと考えた時に、こんなお店を3軒持てたら自分の人生に誇りを持てるなと思い、店名を「トリドール三番館」と名付けました。当時の僕にしたら、とてつもなく壮大な夢でした。

 

オープンするも、暗雲が立ち込める…?料理と経営は別物だった

夢いっぱいでオープンしたのですが、お客さんは1日目に知り合いが来てくれただけで、2日目以降は全く来てくれないという危機的状況に陥ってしまいました。

私はその頃、マーケティングや集客のことについて何も考えておらず、お店を出せばお客さんは自然に集まってくるものだと勘違いしていたんです。

修行をしていたお店ではシャッターを開けた瞬間にどっとお客さんが入って来ていて、その情景が目に焼き付いていました。なので、お店を出した時はどうやってお客さんをさばくか、どんな料理を出せばいいのかということだけ考えておけばいいのだと思っていました。

今思えば、修行をしていたお店では料理は習っていたけれど、経営に関しては全く学んでいなかったんです。

この落差には我を失うほどのショックを受けました。三番館だなんて大風呂敷を広げたのも後悔して、自分の心にしまっておけばよかったなと思いましたし、実際よく冷やかされました。

 

ドライバーで資金を貯めたとはいえ一部は信用金庫からお金も借りていましたし、親からも少し借りていましたので、これからこのお金を返すためにどうしたらよいのかという現実が重くのしかかってきました。さらに、当時は同級生と籍を入れて、嫁さんの親にも大きなことを言ったばかりでした。

このお店をどうやって流行らせるかという前に、すごく後ろ向きな人生を考えてしまった瞬間でした。

でももうここまで来たら他に選択肢もないので、現実を見つめ直して、どうしたらお客さんが来てくれるのかを真剣に考え始めることにしました。
ただ、何の知恵もなかったのでとにかく暗中模索で、手当たり次第に何でも試しました。

 

深夜営業、女性客狙い…さまざまな工夫でお客さんを呼び寄せる!

それでも苦戦が続く中、転機となったのが深夜営業を始めたことでした。当時は加古川には深夜営業のスナックやラウンジくらいしかなかったのです。だからそこを攻めてみるといいんじゃないかと考え深夜0時以降も営業してみると、ポツポツお客さんが来始めました。

そして、それがだんだん増えていって、いつの間にか満席になったのです。みんな酔っ払っていて、店内はすごく賑やか。商品はそんなに売れませんでしたが、それでもすごく幸せを感じました。

当時は“村さ来”さんや“つぼ八”さんがブームになっていたのですが、そのブームの核はチューハイでした。今でこそ当たり前ですが、そのときはまだビールや日本酒ばかりで、チューハイは一般的ではなかったのです。基本的には居酒屋は男性ばかりだったのですが、チューハイの登場によって女性も楽しめるようになっていきました。

その様子を見た私は、女性客を取り込む作戦を考え始めます。チューハイはもちろんスクリュードライバーやモスコミュールなどのカクテルを置いたり、サラダやオムレツをメニューに追加したりしました。当時はSNSなんかもありませんから、都会に行って情報を収集して参考にすることで流行を先取りしたりもしました。

するとどんどん女性客が増えていき、ふと店内を見ると全員女性だったこともあったんです。その時に何か時代が変わった気がして、これならやっていけるかもなあという感覚になりました。

 

多店舗展開を始めるも、またも失敗

そして2号店、3号店と出していくことになります。

しかし、2号店は知り合いが安く貸してくれた空中階(ビルの2階以上)に出してしまって、全くお客さんが来ませんでした。まだ認知度もない頃なのに空中階に出すなんて、今なら考えられないことなのですが、当時の私にはそんなことすらわからなかったのです。

せっかく1号店で利益が出るようになってきたのに、2号店がその利益を全て食い尽くしてしまいました。自分の才能のなさに本当に呆れたことを覚えています。

 

今回のお話はここまでです。次回は、トリドールが躍進した戦略と丸亀製麺誕生の経緯についてです。

 

次の記事を読む →

執筆 アキナイラボ 編集部

このページの先頭へ