Powered by

Home レジ モバイルPOSとは?より簡単にPOSレジを導入してみよう!

レジ 2021/09/24 2024/03/05

モバイルPOSとは?より簡単にPOSレジを導入してみよう!

 

「モバイルPOSを導入する店舗が増えていると聞いて気になっている」
「導入前にモバイルPOSについて詳しく知りたい」

このように思っている店舗経営者の人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、モバイルPOSを導入するために知っておきたいポイントを紹介します。

モバイルPOSの機能やメリット・デメリット、飲食店や小売店におすすめのモバイルPOS製品などを解説しているので、参考にしてください。

¥0から始められる

幅広い業種に対応 | カンタン操作

詳しく見てみる

 

この記事の目次

 

モバイル(タブレット)POSとは?

モバイルPOSとは、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末をPOSレジとして利用できるシステムのことです。モバイル端末に専用のアプリをインストールするだけで、POSレジの機能が使えるようになります。

POSレジとは、売上に関するあらゆるデータを収集して分析できるレジのことです。従来のPOSレジは機械自体の値段が高く、設置にもスペースが必要で導入ハードルが高いのがデメリットでした。

一方モバイルPOSは、導入の手軽さとコンパクトなモバイル端末を活用できることから、導入する店舗が増えています。

以降では、モバイルPOSに備わっている機能について詳しく解説します。

 

モバイルPOSの機能

一般的なモバイルPOSには、次のような機能が備わっています。

  • 基本的なレジ機能(バーコードの読み取りやキャッシュレス決済も可能)
  • 会計管理
  • 売上管理
  • 在庫管理
  • 勤怠管理
  • 顧客管理
  • データ分析

モバイルPOSは、基本的なPOSレジ機能がひと通り利用可能です。バーコードリーダーやレシートプリンターなどの周辺機器と組み合わせることで、従来のレジと同様の使い方ができます。

会計管理機能が搭載されているので、素早く正確に売上を登録できるのが特徴です。バーコードリーダーを使えば商品情報を瞬時に読み取ることができ、会計金額の間違いも起こりません。

販売情報をリアルタイムで確認できる、売上管理機能も利用できます。複数店舗を経営している場合は、店舗ごとの売上データも簡単に確認することも可能です。

そのほか、従来のレジには備わっていなかった在庫管理や勤怠管理、顧客管理といった機能もあり、モバイルPOSだけであらゆるデータを管理できます。

データ分析機能を使えば、売上データを元に売れ筋商品やセット購入されている商品などを分析でき、在庫管理や売上戦略にも役立ちます。

 

 

モバイルPOSを使うメリット

モバイルPOSにはさまざまな機能が搭載されていて、利用すると多くのメリットがあります。ここでは、モバイルPOSを使うメリットを紹介します。

 

従来のPOSレジより低価格

モバイルPOSのメリットとして、従来のPOSレジよりも低価格で導入できる点が挙げられます。従来のPOSレジは機械自体が高価で、場合によってはレジだけで100万円を超えるものもありました。

一方モバイルPOSはスマートフォンやタブレットを利用するため、1台数万円から購入可能です。もともと店舗で利用していたモバイル端末があるなら、導入コストを0円にできるケースもあります。

 

タッチパネルで操作が簡単

モバイルPOSは普段から使い慣れたスマートフォンやタブレットを利用するので、操作が簡単でわかりやすいのもメリットです。従来のレジは専用の機械を使い、テンキーやキーボードで入力するため、操作を覚える必要があります。

モバイルPOSならアイコン表示の画面をタッチパネルで操作するので、直感的な操作が可能です。新しくスタッフを採用したときにも、操作教育の手間を軽減できます。

 

端末が小さくレジ周りがすっきりする

モバイル端末を使用するのでレジ自体がコンパクトになり、レジ周りがすっきりします。そのため、店内の雰囲気を保つためにレジの存在感をなくしたいという場合にも、モバイルPOSがおすすめです。

従来のレジは大きな機械を設置してレジスペースを広く取る必要があるため、おしゃれなカフェや雰囲気のあるバーなどではレジスペースだけが店内で浮いてしまっているケースもありました。

その点モバイルPOSなら、店内の雰囲気を壊さずに高性能なPOSレジを導入できます。

¥0から始められる

幅広い業種に対応 | カンタン操作

詳しく見てみる

 

 

モバイルPOSを使うデメリット

モバイルPOSには多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットもあるので注意してください。ここでは、モバイルPOSを使うデメリットについて解説します。

 

インターネット環境が必要

モバイルPOSはクラウド上でデータを管理するため、インターネット環境がなければ利用できません。そのため、店舗にインターネット環境が整っていない場合は、インターネット環境の構築から始める必要があります。

また、何らかのトラブルでインターネットが利用できなくなったときの対策も考えておかなければなりません。モバイルPOSサービスの中には、一時的にインターネットにつながらなくなった場合でも問題なく使用できるものもあるので、そのようなサービスを選ぶと安心です。

 

アプリケーションの相性が悪い可能性がある

モバイルPOSは、端末とアプリケーションの相性が悪い可能性がある点にも注意が必要です。スマートフォンやタブレットはOSのアップデートが定期的に配信されますが、OSを最新化するとモバイルPOSのアプリが対応しておらず、不具合が生じる可能性があります。

モバイルPOSとして使用する端末は、OSの自動アップデートをオフにしておきましょう。モバイルPOSサービスから「最新OSに適応した」という通知があるまでは、OSのアップデートを行わないように注意してください。

 

飲食店や小売店のおすすめのモバイルPOS3選

モバイルPOSは、業種に合わせて必要な機能が搭載されているものを選びましょう。飲食店なら予約管理や座席管理ができるもの、小売店なら仕入れや在庫の管理機能が備わっているものがおすすめです。

業種によって必要な機能は異なるので、自社の店舗に必要な機能を具体的に検討してからモバイルPOSを選ぶことが大切です。不要な機能が多く搭載されているものを選んでしまうと、「コストがかかる割に使いにくい」という事態にもなりかねません。

ここからは、飲食店や小売店におすすめのモバイルPOSを3つ紹介します。どのモバイルPOSなら自社の希望を実現できそうか、チェックしてみてください。

 

スマレジ

スマレジは、iPad・iPhone・iPod touchで利用できるモバイルPOSサービスです。基本的なPOSレジ機能なら無料プランで利用でき、気軽に導入できるのがポイントです。

さまざまな機能が提供されているのも特徴で、飲食店なら分割会計(割り勘)や、顧客ごとの注文履歴を確認できる顧客管理機能などを活用すると、業務効率化につながります。スマレジ・ウェイターというオーダーエントリーシステムを使えば、モバイル端末をハンディとして利用できます。

小売店の場合、スマレジの在庫管理機能が便利です。無料プランでも簡易在庫管理が可能で、最上位プランなら在庫の店舗間移動やロス管理、棚卸機能なども利用できます。

業種や業態、店舗規模を問わず、100,000店舗以上で利用されている実績のあるモバイルPOSです。

¥0から始められる

幅広い業種に対応 | カンタン操作

詳しく見てみる

 

 

NECモバイルPOS

NECモバイルPOSは、多店舗を運営する飲食店に特化したモバイルPOSです。従来の据え置き型POSレジを20年以上提供してきたノウハウを、モバイルPOSアプリに反映させているのがポイントです。

直感的に操作できるわかりやすさで、短期アルバイトを採用する場合でも教育の手間がかかりません。大規模から小規模まで1,000社以上の飲食店で導入実績があるため、安心して利用できます。

 

ユビレジ

ユビレジは、基本的なレジ機能に加えて売上や利益を向上させるための機能も多く備わっています。iPadとキャッシュドロアーがあればPOSレジが利用でき、キャッシュレス決済や売上管理、複数店舗管理などが可能です。

飲食店で活用できる客単価やリピート率の把握、小売店で便利な売れ筋・死に筋商品や在庫の把握などができ、登録店舗数30,000以上の実績があります。

 

クラウド型の便利なシステムを使いたい人はモバイルPOSがおすすめ!

モバイルPOSは、スマートフォンやタブレットをPOSレジとして利用できるシステムです。「導入コストを抑えられる」「操作が簡単」など多くのメリットがあるので、便利なPOSレジを簡単に導入したいという人に適しています。

お試しでモバイルPOSを使用してみたいなら、30日間無料ですべての機能が利用できる「スマレジ」がおすすめです。導入についてオンラインで相談することもできるので、不明点や不安がある場合はぜひお気軽にお問合せください。

執筆 菊池 勲

複数事業が存在するスマレジの中で、全社横断的にWebマーケティングを展開する事業戦略本部にてマーケティングを担当。 主にオンライン広告の取扱をメイン業務とし、各ベンダー様と共に出稿後のパフォーマンス・予算管理・データ分析および検証に基づくプランニングを担当。

このページの先頭へ