Powered by

Home お店ラジオ 『パンのトラ』のギネス記録への挑戦

お店ラジオ 2024/03/14 2024/03/14

『パンのトラ』のギネス記録への挑戦

about

「お店ラジオ」は、店舗経営にまつわるトークラジオ番組です。小売店や飲食店など各業界で活躍するゲストをお招きし、インタビュー形式でお届けしています。この記事は、InterFMで毎週日曜日にお送りしている「お店ラジオ」で放送された内容を再編集したものです。

今回のゲストは、「仕事を通じて人間が成長し、売る商品も共に成長していくこと」を理念として、2012年に設立し、愛知県を中心に展開するイタリアンレストラン「ピッツェリアブル」、パン屋「パンのトラ」、ジェラート店「ジェラートラ」などのブランドを運営する、株式会社トラムスコープの代表取締役社長 加藤敦揮さんです。

愛知でイタリアンレストランを開業後、フォカッチャの成功をきっかけにパン屋事業へ進出。独自の立地選定戦略と大型パン屋開業、ギネス記録達成、顧客との強い絆を築き、パンの品質とサービス革新に注力して業界での成功を収めた株式会社トラムスコープの物語を3回に分けてお話しいただきます。

第1回は、トラムスコープの由来と巨大パン屋の出店戦略、巨大パン屋の成功の秘訣についてお送りしました。
第2回は、独自の立地戦略と顧客エンゲージメント、地域との絆とギネスへの挑戦についてお送りします。

 

この記事の目次

 

市内で最も良い立地

1号店は、特に慎重に立地選定をしました。私は、この店が安城市内で最適な場所にあるという確信を持っており、その自信は今でも変わりません。

1号店は、お店を囲むように隣接する3本の道があります。これらはすべて片側1車線で、前方からも後方からも容易に出入りが可能です。さらに、これらの道路は中央分離帯がなく、車の速度が適度に保たれている生活道路であるため、主婦の方々も安心して来店できる環境が整っています。幹線道路だった場合、主婦の方々が来店を躊躇うこともあったと思います。

もう一つの大きな利点は、近隣に大規模な病院があることです。この病院では花の持ち込みが禁止されていますが、食べ物の差し入れは許可されており、訪問者にパン屋を利用してもらえる機会があります。これらの条件は、長期的に見て顧客が来店しやすい環境を作るメリットがあります。

しかし、そうした好条件がオープン直後に即効性があるわけではないため、初期の来客数には不安がありました。そのため、オープン時には、通常おおよそ3万戸に配布するチラシを1.5倍の5万戸に増やすなど、徹底したプロモーションを行いました。

 

紙袋で顧客エンゲージメントを高める

開店後数ヶ月でチラシ効果により月商3,000万円を達成できたとしても、その成功を継続することが重要です。そのため、従来のパン屋とは異なるアプローチを取り入れています。例えば、店舗の紙袋をおしゃれなデザインに一新したり、キャラクターを使用したマーケティングやテレビCMを放映したりといった、高い訴求効果が期待できる手法を意識的に採用しています。

店の紙袋に関しては、通常の一度の印刷ではなく、二度印刷を施して高級感を出しています。この工夫により、顧客が紙袋を再利用する機会が増え、ブランド認知度の向上に貢献しています。

さらに、レジには画像認識スキャナーを導入し、トレイに乗せた商品を一度にスキャンして自動で計算するシステムを採用しています。

また、常に焼きたてのパンを提供することに注力しており、最も忙しい時には分刻みで焼き立てのパンを提供しています。朝焼いたものをその日のうちに全て売り切るのではなく、随時焼き足していく方式を取っています。
これにより、店内で焼きたてのパンを目にすること自体が、お客様にとっての楽しい体験となっています。さらに、当店では、1日に提供するパンの種類が約120種類あり、この豊富な品揃えが顧客を引きつける一因になっていると確信しています。

 

継続的な集客の重要性とスケールメリット

私たちの業界では、売上高は最も重要な指標となります。売上を維持し続けられなければ、焼きたての商品を提供し続けることは不可能になります。この点で、客数はビジネスモデルの成否に直接的に関わっています。

継続的な集客が確保されなければ、私たちの事業は成立しません。そのため、私たちは120種類ものパンのロスを減らすだけでなく、訪れたお客様が必ず何かを購入していただけるような運営を心がけています。6店舗を運営することは、花火大会のフィナーレを続けるような感覚です。

また、ドミナント戦略での店舗展開は、数の増加によるスケールメリットをもたらします。仕入の効率化はその一例です。バター不足が毎年問題となる中、店舗数の増加に伴い注文量が増えることで、供給者からの優先的な材料供給を受けやすくなります。

さらに、スタッフの採用や店舗間の調整も格段に効率化されました。かつては1店舗運営時に人材集めに苦労しましたが、現在は複数の店舗を持つことで、1店舗からの異動だけで他店舗の人手不足を解消できるようになりました。これにより、人材確保が以前に比べてずっと容易になりました。

 

開店前のパン屋からの温かなご挨拶〜コミュニティとの絆を築く〜

店舗のオープンにあたって、厨房が完成した状態で2週間前から作業研修を開始します。この期間には、「よろしくお願いします」というメッセージを込めて、研修で焼いたパンを地域の住民に配布します。この2週間の取り組みは、事業成功のための重要な時期です。配布活動は周辺住宅を対象に広範囲にわたり、数十件の家庭に及びます。

このオープン前の配布活動は、受け取る住民に喜ばれるだけでなく、非常に効果的なマーケティング手法でもあります。このアプローチにより、私たちのお店と地域住民との間に良好な関係が築かれ、親近感が生まれます。

商売っ気を出しすぎずに温かみのあるアプローチをすることで、親近感ある雰囲気を作り出します。この地域密着型の取り組みは、口コミを通じて店舗の評判を高め、結果として多くの顧客を引きつける要因となりました。

 

パンのトラのギネス記録への挑戦

パンのトラは現在、3つのギネス記録を保持しています。1つ目は「24時間で最も多く販売された食パンの本数」で、残り2つは「8時間及び24時間で最も多く販売されたカレーパン」に関する記録です。24時間のカレーパン販売記録に挑戦していた際に、偶然8時間の記録も樹立しました。

この挑戦のきっかけは、10数年前に「日経トレンディ」の記者が取材をしてくれたことです。記者は、パンのトラが日本で最も食パンを販売している可能性があるが、具体的な販売数のデータがないため、日本一とは断言できないと言われました。それ以来、何か形として実績を残すことを考えていました。

毎日通うCoCo壱番屋で目にした「カレーチェーンギネス世界記録」のポップが、食パンのギネス記録挑戦のヒントとなりました。それは、カレーチェーンの店舗数が世界一であるという記録でした。その瞬間から、私たちは食パンのギネス記録に挑戦することを決意しました。

最初のギネス記録挑戦は2014年で、24時間で3,941斤の食パンを販売し、総重量は1,559.231kgに達しました。この記録はギネス世界記録として認定されました。記録達成のためには、店舗を24時間開放し、夜通しでパンを焼き続ける必要がありました。

 

ギネス記録とその裏側

ギネス記録の挑戦は、ギネス社への問い合わせから始まりましたが、当初希望したカテゴリーが存在しなかったため、新設する必要がありました。新設には約40万円の費用がかかり、この費用を支払うと調査が開始されました。そして、24時間で達成すべき食パンの販売量が暫定目標として設定され、私たちは世界記録達成に臨みました。

最初の食パンの挑戦後、2018年にはカレーパン販売のための新カテゴリーを申請し、2023年に挑戦を実行しました。この間、新設したカレーパン販売のカテゴリーで8時間の記録が他者によって設定されていましたが、2023年にはその記録を更新し、結果として、3つのギネス記録を保持することになりました。

ギネス記録への挑戦は、単に名誉を追求するだけではなく、チーム一体感を高め、共通の目標に向かう絶好の機会です。特に飲食業界でのチームビルディングに適していると感じています。

 

第2回は、独自の立地戦略と顧客エンゲージメント、地域との絆とギネスへの挑戦についてお送りしました。
第3回は、ギネス挑戦のドタバタ、「ハレ」のパンと「ケ」のパン、独自の商品戦略についてお送りします。

 

執筆

このページの先頭へ