在庫は決算時の会計に大きく影響するため、決算時には在庫をなるべく減らすことが大切です。しかし、在庫が会計がどう影響するのかわからない人も多いと思います。
本記事では在庫と会計の関係や、決済時に在庫を減らすべき理由、在庫を評価する方法について解説します。会計上の処理を適切に行うための参考にしてください。
この記事の目次
在庫と会計の関係とは?
在庫は売上原価の計算に大きな影響を与えます。売上原価の計算式は下記の通りです。
期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高=売上原価
期末在庫が多くなれば売上原価は小さくなり、利益が大きくなることが分かります。つまり、期末在庫が売上原価を左右するのです。
在庫はある程度は必要ですが、過剰な在庫は会計上マイナスの影響を与えます。例えば、在庫が多すぎるのは仕入れに使った現金が戻ってきていないことを意味するため、借金体質のある企業として見なされてしまいます。そのため、決算時の会計ではできるだけ在庫を減らしておくことが会計上は重要です。
決算時に在庫を減らすべき理由
前述した通り、決算時にはできるだけ在庫を減らした方が会計上有利になります。ここではなぜ在庫を減らすべきなのか、詳しく解説します。
キャッシュフローが安定する
決算時に在庫を減らすとキャッシュフローが安定しやすくなります。在庫は、貸借対照表上では資産として計上されます。しかし、資産ではあるものの現金ではないため、在庫が多くなるとキャッシュフローが悪化します。
また、過剰な在庫を管理するための倉庫の費用など、在庫が少ない時と比べてコストが発生する点もデメリットです。
税金の負担軽減ができる
在庫が少ないと、税金の負担を軽くできます。それは、売上原価が大きくなり、最終的な売上総利益が小さくなるためです。売上総利益は下記の式で計算されます。
売上高-売上原価=売上総利益
上記の式を見ると、在庫が多くなるほど売上原価は小さくなるので、売上総利益が大きくなることが分かります。税金は売上総利益をもとにするため、売上総利益が高いほど税金も高くなります。
棚卸資産の計算方法
棚卸資産の計算方法は、「継続記録法」と「棚卸計算法」の2種類があります。商品の性質によって最適な計算方法が変わるため、それぞれの計算方法の概要と特徴を知っておくことが大切です。それぞれどのようにして計算するのか、大まかな手順を解説します。
継続記録法
継続記録法とは、在庫が変動するたびにその変化を記録する方法です。具体的には、在庫の受入数量や払出数量、在庫数量などを記録します。
リアルタイムで最新の在庫状況が反映されるため、決算期以外でも在庫状況を正確に把握できる点がメリットです。ただし、都度在庫管理を行う必要があるため、手間がかかるデメリットがあります。また、記録ミスや盗難がある場合、実際の状況とズレが出る点に注意が必要です。
正確な在庫状況の確認が必要な場合には、継続記録法がおすすめです。
棚卸計算法
棚卸計算法とは、期末に期首の繰越数量と受入数量を確認し、そこから払出数量を計算する方法です。期中には在庫状況の管理を行わず、受入数量と繰越数量を確認するため、管理に手間がかかりません。なるべく手間なく棚卸資産を計算したい人にはおすすめです。
しかし、盗難や紛失があった場合、払出数量として計上されるデメリットがあります。
棚卸資産の評価方法
棚卸資産の評価方法には「原価法」と「低価法」の2種類があります。棚卸資産の評価方法によって、単価の扱い方が変わります。また、商品の性質に合わせた評価方法を選ぶのが大切です。ここでは、それぞれの評価方法をわかりやすく解説します。
原価法
原価法とは、在庫取得時の価格を基準に棚卸資産を評価する方法です。取得時の価格を処理する方法により、評価方法が「個別法」、「先入先出法」、「平均原価法」、「売価還元法」、そして「最終仕入原価法」の5つに分かれます。
個別法
個別法とは購入した時点での取得価格を、棚卸時点の単価として扱う方法です。単価の評価方法としてはわかりやすく、間違えにくいのがメリットです。
しかし、同じ商品であっても購入価格が異なる場合は、別の在庫として評価しなければなりません。そのため、大量に在庫を所有するような在庫の場合は、管理が大変になってしまいます。商品数が少なく単価が高い、例えば自動車や不動産などの管理におすすめの評価方法です。
先入先出法
先入先出法は先に仕入れた在庫は先に販売するという考えのもと、在庫を評価する方法です。例えば、1月には1,000円の商品を100個、2月には1,050円の商品を200個入荷し、3月に合計150個販売したと仮定します。
この場合、1月に仕入れた品を100個、2月に仕入れた商品を50個販売したと考え、残りの150個は2月に仕入れた在庫として扱われます。そのため、「1,050円×150個」が在庫の合計価格となります。
ただし、先入先出法は価格変動が大きい商品の場合、評価と実態が大きくずれてしまいます。そのため、価格変動が小さい商品の場合に採用される評価方法です。
平均原価法
平均原価法は仕入れた商品の原価の平均値を計算し、期末の在庫を評価する方法です。計算の方法によって、売価還元法と最終仕入原価法に分けられます。
総平均法は期末に、期首の在庫と当期の在庫金額を合計し、在庫数で割って価格を計算する方法です。期末にまとめて計算するため、計算の手間が少なく済ませられます。
移動平均法とは、資産購入ごとに購入前の在庫金額と購入金額を合計し、在庫数で割る計算方法です。在庫の評価をリアルタイムで確認できますが、仕入れのたびに計算が必要になります。
売価還元法
売価還元法は、期末在庫商品の売価に原価率を掛けた金額を在庫金額とする計算方法です。原価率が同じであれば、別の商品でもまとめて在庫管理できます。たとえば、商品の売価が1,000円で減価率が45%だった場合、1個あたりの在庫を450円として計算します。
この計算方法は、個々の商品ごとに計算が不要なため、計算の手間が少なく済ませられる点がメリットです。大量に商品を扱うスーパーマーケットなどの場合には、売価還元法が使われます。
最終仕入原価法
最終仕入原価法は期末最後に仕入れた原価を基準に、在庫金額を評価する計算方法です。金額を簡単に出せ、管理の手間も少なく済ませられます。
ただし、期末とそれ以外の時期の仕入れに価格の原価の差があった場合、実態との乖離が生じる可能性があるため、注意が必要です。期末に集中して仕入れるような商品の場合や、価格変動が少ない商品の場合には、最終仕入原価法が採用されます。
低価法
低価法は商品を仕入れた時点の価格と決算日の時価を比較し、低い価格の方を在庫の単価とする方法です。この方法は「洗替法」と「切放法」の2種類に分かれます。低価法は在庫の評価を下げることで、売上総利益を下げられる点がメリットです。しかし、計算の手間がかかってしまうデメリットもあります。
洗替法
洗替法は、商品の取得価格と決算日の時価のうち低い価格を評価価格とします。しかし、翌期の比較をするときには切り下げた評価額を差し戻し、再度商品の取得価格と決算日の時価を比較します。
切放法
切放法は、商品の取得価格よりも決算日の時価が低かった場合、翌期以降の商品の取得価格を切り下げた時価として扱います。
在庫の会計処理はとても重要!正しく理解しておこう
在庫の会計処理は節税やキャッシュフローに大きく影響します。そのため、在庫はできるだけ少なくしつつ、商品の性質に合わせ、適切な評価をすることが大切です。
POSレジアプリの「スマレジ」は、在庫管理機能が充実しています。適正な在庫管理を行いたい方は、活用してみるのがおすすめです。
この記事を参考に、商品の性質に合った在庫の会計処理方法を採用する参考にしてください。