Powered by

Home 店舗運営 SKUとは?意味や考え方、使い方をわかりやすくご紹介!

店舗運営 2022/10/18 2023/06/26

SKUとは?意味や考え方、使い方をわかりやすくご紹介!

 

SKUは、日常生活でほとんど耳にすることはないかもしれませんが、物流現場では非常に重要なワードです。在庫を管理するときに使われる言葉で、流通業に限らず小売業やアパレル業など商品を消費者に提供する業界に深く関わってきます。

本記事では、SKUとは何なのか、使い方や活用するメリット・デメリットについてわかりやすくご紹介します。SKUに関する情報を集めている方は、最後まで目を通してみてください。

 

この記事の目次

  1. SKUはStock keeping Unit(ストアキーピングユニット)の略
  2. アパレルやスーパーも!SKUの考え方
  3. SKUのメリットとデメリット
  4. 食品や化粧品にも欠かせない!SKUを正しく理解しよう

 

SKUはStock keeping Unit(ストアキーピングユニット)の略

SKUとは、Stock keeping Unit(ストアキーピングユニット)の略語で、消費者に提供できる在庫の最小単位です。商品の種類数を表すときに使われ、たとえば3SKUと表示されていれば3種類の商品があることを意味します。

商品には、デザインや色、大きさ、機能性などさまざまな区分があるので、人によって種類の概念が異なる場合があります。同じデザインのTシャツで2つのカラーがある場合、色が異なるTシャツを別の商品と判断する人もいれば、デザインが同じなため同種と判断する人もいます。

認識の相違を防ぐために、SKUという概念が生まれました。SKUで商品を分類する場合は、全く同一でなければ別の商品として扱います。たとえば、2色の同デザインのTシャツをSKUで分類するときは、2SKUと表記します。

また、色以外にもサイズや材質が異なれば別商品として扱うため、同デザインのTシャツでもS・M・Lのサイズがそれぞれ3色あれば、3×3=9SKUになります。少しでも違う場合、別々にカウントするのがSKUの特徴です。

 

SKUとアイテムの違い

アイテムとは、簡単に言うと品種や品目のことです。先ほどの例で言えば、Tシャツがアイテムに当てはまります。

アイテムをさらに細かくしたのがSKUであると覚えておきましょう。

 

SKUの識別方法

SKUを識別する際に、JANコード(商品識別コード)を基準にするのが一般的です。JANコードとは、メーカーが商品に振り分けた番号のことで、バーコードの下に記載されています。メーカーが商品を登録するときにJANコードを発行しますが、このコードが異なる商品は、全くの別物としてメーカーが判断していることを意味します。

そのため、類似商品でSKUの識別に困ったら、各商品のJANコードを比較してみてください。同じコードだった場合は、SKUの単位で1つにまとめることができ、異なればそれぞれ別のSKUとしてカウントしましょう。

 

アパレルやスーパーも!SKUの考え方

流通業だけでなく、商品を消費者に提供する業界は、SKUを区別して管理するべきです。特に以下のケースに該当するときは、SKUの単位で商品を管理することをおすすめします。

  • 商品名やブランド名が異なる
  • 同じ商品でも内容量やサイズに違いがある
  • 同じ商品でもパッケージのデザインが異なる
  • バラ売りとセット売りがある

類似している商品でも多少特徴が異なるだけで、需要に大きな差が生まれます。市場のニーズに柔軟に対応しながら商品を提供するために、これらの商品を扱う場合は、SKUで細かく在庫管理をしましょう。

 

商品名やブランド名が異なる場合

商品名やブランド名が異なる場合、SKUで区別するのが一般的です。メーカーごとにJANコードを登録するため、商品名やブランド名が一致しなければ、登録情報も異なります。

似たような商品があるときは、タグやラベルを見比べて、商品名やブランド名に違いがないか確認しましょう。

 

同じ商品でも内容量やサイズに違いがある場合

同じ商品でも内容量やサイズに違いがある場合も、SKUを区別する必要があります。商品名やブランド名が全く同じでも、容量やサイズが異なる商品は、一つにまとめることはできません。

たとえば、同じ飲料水でも500mLと2Lがある場合は、SKUは別になります。ただし、一時的な増量キャンペーンによって容量が少し異なる場合は、同じ商品として扱うため要注意です。容量に微量な差があるときは、パッケージを確認して増量中かどうか判断しましょう。

 

同じ商品でもパッケージのデザインが異なる場合

パッケージのデザインが異なるときも、SKUを区別します。特にアニメなどのコンテンツとのコラボ商品を出す際は、メーカーがJANコードを変えることが多いです。商品自体に変更がなくても、JANコードが異なれば別の商品になることを覚えておきましょう。

ただし、メーカーによってはパッケージを変更しても旧パッケージのJANコードを継続して使用することがあります。商品のパッケージが変更されたときは、旧パッケージのJANコードと見比べて、SKUを区別すべきか確認しましょう。

 

バラ売りとセット売りがある場合

同じ商品でもバラ売りとセット売りがある場合も、SKUを区別しましょう。たとえば、500mLの缶ビールを1本と6缶入りのケースで売るのであれば、別のJANコードを使うのが一般的です。

6缶入りのケースには、バラとは別のケース単位のJANコードが印字されています。そのため、缶ビール1本と6缶入りケースは別商品扱いです。店舗が扱う商品には、単品用とセット用のJANコードが登録されていることがあるので、該当する商品を管理するときはSKUを区別しましょう。

 

SKUのメリットとデメリット

SKUを導入すると、業務の効率化につながります。一方、運用にコストがかかるため注意が必要です。ここでは、SKUのメリットとデメリットについて詳しくご紹介します。

 

メリット:在庫管理が効率化する

商品をSKUで区別すれば、在庫管理が効率よくなります。SKUは全業界の共通認識なので、他業界との情報共有も容易になり、商品の流通状況をリアルタイムで把握できます。商品の入荷状況を流通チャネル上で追うことができるので、発注にかかるリードタイムを予測できるでしょう。

また、商品パッケージの変更やキャンペーンの実施が行われた際に、SKUで商品の扱い方を瞬時に判断できるのもSKUのメリットの一つ。仮にSKUを用いずに商品を管理する場合、パッケージなどが変更したときに別商品として扱うのか判断するのに時間がかかります。

 

デメリット:コストがかかる

SKUを導入する場合、システムの運用コストがかかります。システムを導入するには、管理端末や在庫管理ソフト、バーコードリーダーなど、周辺機器などを揃えなければなりません。

また、月々の通信費やシステム利用料なども発生するため、初期費用とランニングコストがかかります。さらには、システムを導入するだけでは不十分で、システム活用のノウハウを得るのに時間がかかる場合がある点もデメリットです。

システム運用のノウハウを得れば費用対効果は高くなりますが、それまでは高いコストを支払うことになる可能性があります。

 

食品や化粧品にも欠かせない!SKUを正しく理解しよう

在庫管理においてSKUを正しく理解することは大切です。同じ商品でも色やサイズ、容量などが異なれば、分けて管理した方が業務効率化を図れます。そのため、類似商品を大量に扱う事業者には、SKU単位での管理がおすすめです。

スマレジの在庫管理システムでは、商品をSKU単位で管理できます。他にも業務改善に役立つ機能が揃っているので、興味のある方は無料資料請求やオンライン相談でお気軽にご相談ください。

執筆 菊池 勲

複数事業が存在するスマレジの中で、全社横断的にWebマーケティングを展開する事業戦略本部にてマーケティングを担当。 主にオンライン広告の取扱をメイン業務とし、各ベンダー様と共に出稿後のパフォーマンス・予算管理・データ分析および検証に基づくプランニングを担当。

このページの先頭へ