セミセルフレジは業務効率化を目的に多くの店舗で導入されはじめています。セミセルフレジを導入することで衛生面の管理や、人的コストの削減などさまざまなメリットがあります。
今回はセミセルフレジの基本機能をはじめ、使い方や導入のメリット・デメリット、導入事例まで詳しく紹介します。セミセルフレジがどのようなものか知り、導入するべきかどうかの参考にしてください。
この記事の目次
セミセルフレジとは
セミセルフレジとは商品のスキャンのみを店員が行い、支払いはお客さまが行う仕組みになっているレジです。
店員の作業を一部減らせるため、業務の効率化を目的に導入されます。スキャン以外の作業を店員が行うのか、それともお客さまが行うかによって、セミセルフレジの種類が分けられます。
例えば、クレジットカード払いやポイントカードの付与については、店員が行うタイプとお客様が行うタイプの2つがあります。
商品の袋詰めも、店員が行うものと、お客さまにお任せするタイプ、2種類のセミセルフレジが存在します。自店舗の顧客層や来店数、扱っているポイントカードの内容などに合わせ検討することが大切です。
フルセルフレジとの違い
フルセルフレジとは商品の読み取りから会計、袋詰めまで全ての工程を、お客さまが対応するタイプのレジです。人手不足やレジの混雑問題の解決、または業務効率化を目的としてフルセルフレジが誕生しました。
フルセルフレジにすれば必ずしも業務効率化するとは限りません。レジ操作に不慣れなお客さまが多い場合、フルセルフレジの操作方法が分からず、業務がかえって増えてしまう可能性があるためです。
そこで、操作方法やスキャンの対応が不慣れな人に対しても店員がフォロー可能なセミセルフレジを積極的に導入する店舗もあります。セミセルフレジとフルセルフレジの特徴を理解した上で、導入検討を進めたほうがよいでしょう。
セミセルフレジの使い方3ステップで紹介
セミセルフレジは店員とお客さまそれぞれで処理するべきことがあります。
しかし、使い方がわかってしまえば、それほど難しくありません。ここではセミセルフレジの使い方の3ステップを簡単に紹介します。
①商品かごを受け取りスキャンする
店員はお客さまから商品かごを受け取り、商品のスキャンを開始します。スキャンするまでの流れは一般的な有人のレジと変わりません。
スキャンしたものは買い物かごに入れるか袋に詰めていきます。どちらになるかはセミセルフレジの種類によっても変わるでしょう。
スキャンが完了して合計金額が表示されたら、お客さま自身に金額を確認してもらいます。
支払い方法によって対応方法が変わることもあるため、どのような方法で支払うかも確認が必要です。
②ポイントカードやクレジットカードなどの対応をする
セミセルフレジは精算をお客さまにしてもらうレジですが、有人でしか対応できない方法もあります。
セミセルフレジの種類にもよりますが、該当するのはクレジットカード支払いやポイントの付与を行う場合です。
また、クーポン券、駐車券、商品券・お買物券・ギフト券・ビール券なども、有人でしか対応できない場合があります。
ただし、これはセミセルフレジの種類によっても異なるため、対応できる範囲に応じて確認作業をしましょう。
③会計レジに案内し精算してもらう
セミセルフレジでスキャンが完了したら、店員がお客さまを会計レジに案内します。
精算レジは番号が割り振られており、お客さまに「〇〇番レジをご利用ください」と指定してご案内する流れが一般的です。
お客さまは会計レジまで進み、そこで機械の案内にしたがって会計を完了させます。しかし、エラーが起きた場合や、お客さまが精算方法を理解できず困ってしまうケースもあります。
会計時は必要に応じて、店員がお客さまのフォローを行いましょう。導入直後はお客さまのフォローが必要になる場面が多い可能性が高いですが、お客さまが操作に慣れてくればスタッフフォローの頻度は減るでしょう。
セミセルフレジを導入する企業メリット
セミセルフレジを導入することで、お客さまだけではなく、企業にも多くのメリットがあります。ここではセミセルフレジを導入する企業側のメリットについて解説します。
①待ち時間の短縮・業務効率化
セミセルフレジを導入すれば精算レジを複数配置できるため、お客さまの待ち時間の短縮や業務効率化が可能です。
セミセルフレジで店員が行う作業はスキャンのみのため、それほど時間をかけずにスキャンできます。
セミセルフレジを導入し、精算レジの台数が増えれば、長蛇の列が緩和し待ち時間も少なくなります。その結果、お客さま満足度の向上につながるでしょう。
②フルセルフレジにはない安心感の提供
セミセルフレジはフルセルフレジにはない「安心感」を提供できます。
フルセルフレジの場合、レジに店員がいない状態のため、お客さまとのコミュニケーションが取れません。操作方法が分からずエラーなどが起きた場合に店員が近くにいなければ、お客さまが不安や苛立ちを感じる可能性があるでしょう。
セミセルフレジであれば、レジ係が常駐しているため、状況に応じて適度なお声がけが可能です。お客さまの安心感にもつながり、フルセルフレジではできない細やかなコミュニケーションをとれるでしょう。
③衛生的
セミセルフレジは精算を全て機械で行うため、お金に触れることがなく衛生的です。
硬貨や紙幣などの現金は人が触れる中でも、もっとも汚れているものといわれています。スーパーなどの場合、一般的なレジの場合はお金を触った手で生鮮食品などを触る恐れがあるため、衛生的とはいえません。
セミセルフレジであれば、精算を機械が行うため、店員がお金に直接触れる機会がなくなります。そのため、食品を扱うスーパーなどでも、衛生管理がしやすくなり、お客さまの安心感にもつながるでしょう。
④人件費削減
セミセルフレジを導入すれば、販売スタッフの配置を削減することが可能です。
レジ作業のスピードが向上し、慣れてくれば少ない店員数でも行列になる前にスキャン処理できるためです。
業務効率化により、レジに必要な人員が少なくなり、人件費削減につながります。
⑤釣銭ミスを削減
セミセルフレジと同時に導入する精算レジは、自動釣銭機なので釣銭のミスがありません。正確な釣銭管理ができるだけではなく、業務効率改善にもつながります。
人が釣銭機を使わずに釣銭を管理する場合、どれだけ気をつけていても人的ミスは発生してしまいます。
硬貨の数を確認するのも人の手が必要になり、確認のための時間も必要です。
しかし、自動釣銭機の場合は、釣銭を返す作業やお金の確認まで自動で行ってくれます。そのため、人の手による確認が不要で、確認作業に時間を取られる心配もありません。
セミセルフレジを導入する顧客メリット
セミセルフレジは会社側だけではなく、顧客にもメリットがあります。そのため、顧客満足度の改善にも効果が期待できる点がメリットです。
- フルセルフレジのようにスキャンの手間がない
- コミュニケーションを最小限に済ませつつ、わからないことは聞ける
- レジ待ちの時間が減る
- 自分で操作するのは精算だけのため、使い方が簡単
- 店員がお金に触れないため衛生的で安心できる
このようなメリットがあるため、セミセルフレジの導入は会社側から見ても、顧客側から見てもよい影響があるでしょう。
セミセルフレジならではのデメリット
セミセルフレジは会社側にも顧客側にもメリットがありますが、デメリットもあります。ここでは導入にどのようなデメリットがあるか、紹介します。
①大幅な人件費削減はできない
セミセルフレジは人件費削減効果があるのは確かです。
しかし、人件費削減の効果だけで見れば、フルセルフレジほどの効果は期待できません。大幅に人件費を削減したい場合は、フルセルフレジの導入を検討するとよいでしょう。
ただし、フルセルフレジも利用する業界や店舗によっては業務改善につながらない場合があるため、目的に合った運用ができるかどうか確認が必要です。
②商品数・顧客数が少ないとメリットが少ない
セミセルフレジは、商品数や顧客数が少ない場合あまりメリットがありません。
極端ですが1日10人、1人1品しか買わないような場合は、通常の有人レジのほうがスムーズということです。
セミセルフレジの導入は一定以上のお客さまがいる場合や、会計処理で行列が常態化している場合などに効果的です。
③機械が苦手な顧客へのフォローが必須
セミセルフレジは、使い方が分からない人に対してのフォローが必要です。
機械操作に不慣れなお客さまに対して使用方法を説明する店員が必要になります。
特にセミセルフレジの導入初期はそのような事態が起こりがちです。また、ポイントカードや駐車券の出し忘れなどで、エラーが起きるとストレスの要因になってしまいます。
セミセルフレジを導入する場合、最初のうちは人員を増やす、フォローできる体制を整えるなどの対策が必要です。
セミセルフレジの導入事例
セミセルフレジは近年さまざまな場所で導入されるようになってきました。ここではどのような企業で導入されているか、紹介します。
スーパー・コンビニエンスストア
スーパーやコンビニではセミセルフレジが多く導入されています。
スーパーはフルセルフレジよりも、セミセルフレジが多く導入されています。その大きな要因となっているのが、高齢者の利用者数が多いことです。
必ずしも高齢者はフルセルフレジの対応ができない訳ではありませんが、利用方法が分からずスキャンに時間がかかる恐れがあります。そのためセミセルフレジの導入比率が多くなっています。
コンビニもセミセルフレジが多く導入されています。忙しい時間帯には、お客さまの長蛇の列ができやすいため、業務改善にも効果的です。
また、多くのコンビニでは複数のキャッシュレス払いに対応しているため、セミセルフレジを導入することで会計がスムーズになりやすいです。
飲食店
飲食店は店員が担当する業務が調理・ホール・会計と複雑なため、業務効率化を目的にセミセルフレジが多く導入されています。
券売機を使った前払いのセミセルフレジは以前から導入されていましたが、最近では販売機以外のセミセルフレジの導入も進んでいます。
お客さまは店員を待つ必要なく会計処理できるので、ストレスも軽減します。
また、店員がお金に触れる必要が少なくなるため、衛生面でもお客さまに安心感を与えるでしょう。
小売り・アパレル
小売り業やアパレル業は当初はフルセルフレジが多く導入されていましたが現在ではセミセルフレジ導入も進みつつあります。
アパレルや小売などはセールなどで商品の値段が変動しやすく、フルセルフレジとの相性がよくなかったためです。
また小売り・アパレル業界は人手不足に悩むケースも多く、通常のレジよりもセミセルフレジの方が業務効率改善に効果的と考えられています。
まとめ
セミセルフレジはフルセルフレジの欠点をうまく補完しつつ業務効率の改善が期待できます。
POSレジのスマレジは、注文から精算までを行う「セルフレジ」や、精算のみ自身で行う「セミセルフレジ」、チケット購入ができる「券売機」などに対応していますので、是非導入を検討されてみてはいかがでしょうか。